※本記事にはプロモーションが含まれます

ワイモバイルからLINEMOに乗り換える方法と乗り換えるメリット・デメリットを教えて。
ワイモバイルとLINEMOはどちらもソフトバンク系列です。
どちらが良いかは環境や使い方によりますが、乗り換えを迷っている人、デメリットがないか心配な人、乗り換え方がわからない人は多いと思います。
そこで今回は、ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えのメリット・デメリット、LINEMOに乗り換えた方が良い人、具体的な乗り換えの流れについて解説します。
各社からLINEMOへの乗り換え方、メリット・デメリットを知りたい人は以下を参考にしてください。
ワイモバイルとLINEMOのかんたんな比較

まず、ワイモバイルとLINEMOをかんたんに比較します。
ワイモバイル | LINEMO | ||
---|---|---|---|
手数料 | 契約事務手数料 | 3850円 | 無料 |
SIMカード発行料 | 無料 | 無料 | |
eSIM発行料 | 無料 | 無料 | |
機種変更手数料 | 3850円 | 無料 | |
契約変更手数料 | 無料 | 無料 | |
電話番号変更手数料 | 3850円 | 無料 | |
名義変更手数料 | 3850円 | 無料 | |
SIMカード再発行料 | 3850円 | 無料 | |
SIMロック解除手数料 | 3300円 | – | |
基本料金 | 料金プラン(月額) | 4GB:2365円 20GB:4015円 30GB:5115円 | 3GB:990円 20GB:2728円 |
ギガ追加購入(1回) | 0.5GB:550円/当月まで | 1GB:550円/当月まで | |
通話料 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | |
かけ放題(月額) | 10分:880円 完全:1980円 | 5分:550円 完全:1650円 | |
割引 | セット割(月額) | おうち割光セット(A):1650円割引 | なし |
家族割(月額) | 家族割引サービス:1100円割引/月 | なし | |
カード支払割(月額) | PayPayカード割:187円割引 | なし | |
支払い方法 | クレカ、口座振替 | クレカ、口座振替 | |
機能 | データ繰り越し | 翌月まで可能 | なし |
データシェア | 最大3回線まで※ ※音声通話非対応 | なし | |
低速モード切り替え | なし | なし | |
バースト転送機能 | なし | なし | |
その他 | – | LINEギガフリー | |
契約・仕様 | 契約方法 | 公式サイト 店舗 | 公式サイト |
最低利用期間 | なし | なし | |
通信速度 (みんそく) | 通常時:74Mbps 制限時:1Mbps/300kbps | 通常時:83Mbps 制限時:1Mbps/300kbps | |
利用回線 | ソフトバンク | ソフトバンク | |
5G対応 | 無料 | 無料 | |
eSIM対応 | 無料 | 無料 | |
サポート方法 | 店舗、電話、チャット | チャット |
ワイモバイルからLINEMOに乗り換えるデメリット

まずは、ワイモバイルからLINEMOに乗り換えたときのデメリットや注意点を押さえましょう。
- デメリット1.LINEMOには家族割引サービス・おうち割がない
- デメリット2.LINEMOだと店舗サポートが受けられない
- デメリット3.LINEMOはスマホを自分で用意する必要がある
- デメリット4.LINEMOはデータシェア・データ繰り越し非対応
- デメリット5.LINEMOでは利用できない電話オプションがある
- デメリット6.Yahoo!プレミアムが無料で使えなくなる
- デメリット7.キャリアメール(@ymobile.ne.jp)使うなら有料
- デメリット8.その他、LINEMOで利用できないサービスがある
デメリット1.LINEMOには家族割引サービス・おうち割がない
ワイモバイルからLINEMOに乗り換えると、各種セット割引「家族割引サービス」「おうち割(光セットorでんきセット)」の対象外なります。
- 家族割引サービス(2回線以上):1100円割引/月
家族でワイモバイルを利用すると最大9回線まで対象になる(家族割引サービスの加入が必要) - おうち割光セット(A):1650円割引(シンプル2Sの場合1100円割引)/月
ワイモバイルとSoftBank光(SoftBank Air)を利用することで家族全員が対象になる
おうち割でんきセット(A):最大1100円割引(25ヶ月移行は最大550円)/月
ワイモバイルとソフトバンクでんきを利用することで、1回線ごとに110円割引の対象になる(最大10回線) - PayPayカード割:187円割引/月
PayPayカードで料金を支払うと対象になる
「家族割引サービス」は1回線目が定価料金で、2回線目以降が割引対象になる(シンプルS/M/Lは188円割引、他は550円割引)。
「おうち割光セット(A)」は1回線目から割引対象になる(シンプルS/M/L以外は550円割引)。「おうち割でんきセット(A)」は25ヶ月目以降は1回線55円割引になる。
ワイモバイルの基本料金は、各種セット割引の適用前用後で以下の違いがあります。
ワイモバイル | シンプル2S | シンプル2M | シンプル2L |
---|---|---|---|
定価料金 | 税込2365円 | 税込4015円 | 税込5115円 |
データ通信量 | 4GB | 20GB | 30GB |
超過後の速度 | 300Kbps | 1Mbps | 1Mbps |
セット割適用後 | 税込1078円 | 税込2178円 | 税込3278円 |
セット割割引額 | 1287円割引 | 1837円割引 | 1837円割引 |
その他 | – | – | – |
ワイモバイルのセット割引の割引額はシンプル2Sが最大1287円、シンプル2M/Lが最大1837円です。LINEMOには該当割引がないため、乗り換えデメリットになる場合があります。
デメリット2.LINEMOだと店舗サポートが受けられない
ワイモバイルはソフトバンク(ワイモバイル)ショップでサポートを受けられ、ワイモバイル取扱店で新規契約などが行なえます。
一方LINEMOには店舗がなく、サポートも基本的にオンラインチャットのみです。そのため、充実したサポートを受けたいならLINEMOに乗り換えるのはデメリットです。

LINEMOもソフトバンクグループだけど、ソフトバンクショップは使えないよ。
デメリット3.LINEMOはスマホを自分で用意する必要がある
LINEMOはブランド内で端末の販売は行っていないため、乗り換えるならLINEMOで使えるスマホが必要です。
ワイモバイルで使えるスマホはLINEMOで使える可能性が高いですが、すべてではありません。
そのため、スマホを使い回す場合も、新しいスマホを購入する場合も、LINEMO対応機種か確認しましょう。以下を参考にしてください。
デメリット4.LINEMOはデータシェア・データ繰り越し非対応
ワイモバイルは余ったギガを翌月に繰り越す「データ繰り越し」、親回線に紐づく最大3回線にギガをシェアできる「シェアプラン」があります。
シェアプランは親回線に紐づく子回線契約が必要で、子回線は音声通話ができないため、タブレットなどデータ通信専用になります。
一方、LINEMOはデータ繰り越し・データシェアがないため、デメリットに感じる人もいるでしょう。データくりこしやデータシェアの詳細と必要性は以下で解説しています。
デメリット5.LINEMOでは利用できない電話オプションがある
ワイモバイルには以下の電話オプションがありますが、LINEMOに乗り換えるといくつかのサービスは使えません。
- 留守番電話(留守番電話プラス):330円/月・無料
伝言メッセージを預けられる - 着信転送:無料
着信があった場合に指定した電話番号に転送できる - 着信通知(着信お知らせ機能):無料
電源オフ時に着信が合ったことを通知してくれる - 着信拒否(ナンバーブロック):110円/月
指定した電話番号からの着信を拒否・通知しない - キャッチホン(割込通話):220円/月
通話中に別の通話があった場合に保留にして応答できる - グループ通話:220円/月
通話中に別の人に電話をかけるなど、6人まで同時通話ができる
LINEMOで利用できるのは「留守番電話」「着信転送」「着信通知」の3つで、留守電パック(税込220円/月)に加入する必要があります。
LINEMOは着信拒否やキャッチホン、グループ通話が使えないことがデメリットです。
ただし着信拒否は端末で設定できますし、グループ通話はLINEで代用できます。後は、キャッチホンが必要かどうかですね。
デメリット6.Yahoo!プレミアムが無料で使えなくなる
LINEMOに乗り換えると、ワイモバイル料金に含まれていたYahoo!プレミアムが無料で利用できなくなります。
そのため、Yahoo!プレミアムが必要な人は有料で契約しましょう。Yahoo!プレミアムの特典内容は「ワイモバイルユーザーのYahoo!プレミアム会員特典」を確認してください。

Yahoo!プレミアムを利用したい人は、有料で新しく登録しなおす必要があるんだね。
デメリット7.キャリアメール(@ymobile.ne.jp)使うなら有料
LINEMOに乗り換えると、ワイモバイルのキャリアメール(@ymobile.ne.jp)を無料で使えなくなります。
キャリアメールが必要な人は、LINEMOに乗り換える前にソフトバンクのメール持ち運びオプション(330円/月)を契約してください。
デメリット8.その他、LINEMOで利用できないサービスがある
上記以外にも、ワイモバイルからLINEMOに乗り換えると利用できなくなるサービスがあります。
- ソフトバンクWi-Fiスポット
- 位置ナビ
- 一定額ストップサービス
- 一定額ストップ通知
- 一定額お知らせサービス
- 着信規制/発信規制
- Apple Watch モバイル通信サービス
ワイモバイルからLINEMOに乗り換えるメリット

次は、ワイモバイルからLINEMOに乗り換えたときのメリットについて見ていきます。
- メリット1.LINEMOはセット割引がなくても料金が安い
- メリット2.5分かけ放題オプションが半年間無料で使える
- メリット3.LINEトーク・LINE通話をギガ消費無しで使い放題
- メリット4.SIMロックがかかっていても解除する必要がない
- メリット5.乗り換えでMNP予約番号を取得する必要がない
- メリット6.申し込みで本人確認書類を用意する必要がない
メリット1.LINEMOはセット割引がなくても料金が安い
ワイモバイルとLINEMOの料金を比較します。以下はLINEMOの料金プランです。
LINEMO | ミニプラン | スマホプラン |
---|---|---|
月額料金 | 税込990円 | 税込2728円 |
データ通信量 | 3GB | 20GB |
超過後の速度 | 300Kbps | 1Mbps |
対して、以下がワイモバイルの料金プランです。ワイモバイルは比較的料金が安く、割引適用後はLINEMOと比べてもそれほど料金に差がありません。
ワイモバイル | シンプル2S | シンプル2M | シンプル2L |
---|---|---|---|
定価料金 | 税込2365円 | 税込4015円 | 税込5115円 |
データ通信量 | 4GB | 20GB | 30GB |
超過後の速度 | 300Kbps | 1Mbps | 1Mbps |
セット割適用後 | 税込1078円 | 税込2178円 | 税込3278円 |
セット割割引額 | 1287円割引 | 1837円割引 | 1837円割引 |
その他 | – | – | – |
ただし家族で複数回線契約しない人、ソフトバンク光やソフトバンクエアーを使わない人にとっては、ワイモバイルの料金は高いですね。

ワイモバイルは割引有りじゃないとコスパが低いね。
メリット2.5分かけ放題オプションが半年間無料で使える
ワイモバイルとLINEMOのかけ放題オプションを比較すると以下の通りです。
5分かけ放題 | 10分かけ放題 | 完全かけ放題 | |
---|---|---|---|
ワイモバイル | – | 税込880円 | 税込1980円 |
LINEMO | 税込550円 | – | 税込1650円 |
完全かけ放題はLINEMOの方が多少安く、ワイモバイルは10分かけ放題が880円、LINEMOは5分かけ放題が550円となっています。
ただしLINEMOのかけ放題オプションは半年間550円割引キャンペーンがあるため、完全かけ放題は1100円/月、5分かけ放題は無料になります。
LINEMOのかけ放題オプションの詳細とキャンペーンについては、以下を参考にしてください。
メリット3.LINEトーク・LINE通話をギガ消費無しで使い放題
LINEは画像・動画の送受信、LINE通話・ビデオ通話で意外とギガを使います。
そのため知らないうちにLINEで数GB使ってしまい、通信制限がかかることもあります。LINEで使うギガの目安は以下を参考にしてください。
LINEMOの一番の特徴は、LINEトークや通話で一切ギガを消費しないLINEギガフリーです。そのため、普通にワイモバイルを使うよりもギガを節約できます。

うちの子も友達とずっとLINEしてるから、LINEでギガを使わないのはありがたいよ。
メリット4.SIMロックがかかっていても解除する必要がない
今使っている回線(ドコモ・au・ソフトバンク)が変わる場合は、SIMロックの確認をして、必要であればSIMロック解除を行います。
ただワイモバイルとLINEMOは同じソフトバンク回線を使っているため、SIMロック解除の手続きは必要ありません。
SIMロックについて詳しく知りたい人は以下を参考にしてください。
メリット5.乗り換えでMNP予約番号を取得する必要がない
ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えでは、MNP予約番号を取得する必要はありません。
LINEMOの申し込みの際に、ワイモバイルからの乗り換えという選択項目にチェックをつけるだけで電話番号をLINEMOに引き継げます。
メリット6.申し込みで本人確認書類を用意する必要がない
ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えでは、新しく本人確認書類を用意する必要はありません。
乗り換えの申し込みをするとMy Y!mobileに登録してある個人情報がLINEMOに引き継がれるので、申し込み自体もかんたんになります。
ワイモバイルからLINEMOに乗り換える手順と必要なもの

ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えの申し込みの流れ、手順、必要なものを把握しましょう。
- STEP1.LINEMOの対応機種か調べる
- STEP2.SIMカードかeSIMどちらにするか決める
- STEP3.My Y!mobileの登録情報を更新する
- STEP4.LINEMO公式サイトから申し込む
STEP1.LINEMOの対応機種か調べる
LINEMOで使いたいスマホが、LINEMO対応機種かどうかを動作確認端末で調べます。
使いたいスマホが動作確認端末にない場合は、使える周波数帯(対応バンド)を調べたり、チャットサポートで問い合わせて確認しましょう。

動作未確認のスマホもほとんどは使えるけど、その場合は自己責任だよ。
STEP2.SIMカードかeSIMどちらにするか決める
LINEMOで利用するSIMをSIMカードにするか、eSIMにするか決めます。SIMカードとeSIMの違いは以下の通りです。

eSIMの方が多少便利ですが、eSIM対応端末が必要です。よくわからない場合は、eSIMではなくSIMカードにした方が無難です。
STEP3.My Y!mobileの登録情報を更新する
ソフトバンユーザーは、My Y!mobileに登録している個人情報をLINEMOに引き継げます。
そのためMy Y!mobileにログインして、氏名、住所、クレジットカードまたは口座振替情報などを最新に更新してください。

My Y!mobileの更新時間で、LINEMOに申し込める時間も変わるから注意してね。
- 0:00-8:59にMy Y!mobileを変更した場合
当日の9:00以降にLINEMOに申し込みができます - 9:00-20:59にMy Y!mobileを変更した場合
変更後すぐにLINEMOに申し込みができます - 21:00-23:59にMy Y!mobileを変更した場合
翌日の9:00以降にLINEMOに申し込みができます
My Y!mobileの情報をLINEMOに引き継ぐ前に、ネットワーク暗証番号も確認しましょう。覚えていない場合は、以下の方法で確認できます。
- ワイモバイルの申込内容確認書の「暗証番号」欄を見る
- ワイモバイルショップで再設定手続きをする
- チャットサポートで手続きをして郵送で送付する(10日程度かかる)
STEP4.LINEMO公式サイトから申し込む
LINEMOを申し込みます。以下スマホ画面で解説します。まず、LINEMO公式サイトに移動してください。

「今すぐ申し込む」をタップします。

ワイモバイルからの乗り換えなので、「今の電話番号をそのまま使用する」を選択。続いて「ワイモバイル」を選択します。

ワイモバイルから乗り換えることで、利用できなくなるサービスの説明画面が立ち上がります(画像はソフトバンクのもの)。


「SIMカード」または「eSIM」を選択します。eSIM選択すると注意事項が表示されるので、内容を確認して「わかりました」をタップします。

すべて選択し終わったら、「My Y!mobileにログインする」をタップします(画像はソフトバンクのもの)。

My Y!mobileにログインしたら、ショートメールにセキュリティ番号が届くので、入力して先に進みます(画像はワイモバイルのもの)。
乗り換え予定の電話番号と契約中の住所が表示されるので、違う場合は修正し、正しい場合は「サービス選択画面に進む」をタップします。

3GBの「ミニプラン」か20GBの「スマホプラン」を選択します。

通話オプションを選択します。今は「5分以内の国内通話が定額」が半年間無料で使えます。必要な人は「国内通話が時間制限なしで定額」を選択してください。
通話定額オプションの詳細は、「通話定額オプションとキャンペーンの解説」を参考にしてください。

留守電・転送電話・着信お知らせ機能が使える留守電パックが必要な人は「加入する」、必要ない人は「加入しない」を選択してください。
留守電パックの詳細は、「留守電パックの解説」を参考にしてください。


iPhoneとAndroidで別の端末保証サービスがあります。必要な人は「加入する」を選択してください。


iPhoneとAndroidのセキュリティサービスは別です。必要な人は「加入する」を選択してください。

すべて選択し終えたら「お客様の情報の入力に進む」をタップしてください。


国籍、氏名、カナ、性別、生年月日、メールアドレスを入力して、「ワンタイムパスワードを受け取る」をタップします。
乗り換え前の通信事業者の契約名と違う名前を入力すると、申し込みがキャンセルになるので注意してください。また、メールアドレスはキャリアメール以外のメールアドレスを入力してください。

登録したメールアドレスにパスワード(3桁の数字)が送られるので、画面に戻ってパスワードを入力して認証します。

続いて、携帯などの電話番号、住所(本人確認書類と同様)を入力します。

LINEMOの利用者が自分の場合は「自分で利用する」、家族が利用する場合は「家族が利用する。」をチェックして、各情報を入力します。
画像はありませんが、任意の数字4桁のネットワーク暗証番号を決めて入力してください(必ず覚えるorメモを取ること)。


支払い用のクレジットカード情報、または口座情報を入力したら、重要事項の確認に進みます。


「重要説明事項を確認する」をタップします。通信サービスに関する重要説明事項を確認したら、「同意して閉じる」をタップします。

ご契約時の重要説明事項を確認したら、「重要説明事項を確認しました」をタップします。

通信の秘密等に関する同意事項を確認したら、「上記に同意する」をタップします。

「My Menuのみの閲覧を希望する」または「My Menuでの閲覧、郵送による書面受け取りを希望する」にチェックを付けます。

「上記に同意する」にチェックを付けたら、「申込内容の確認に進む」をタップします。次画面で内容を確認して、申し込みを確定します。

ワイモバイルからの乗り換えは本人確認書類が要らない分、申し込みも楽だよ。
乗り換え申込後のSIMカード(eSIM)郵送などの流れ

申し込みが完了したら、続いてLINEMOの審査、SIMカードの発送、スマホの設定という流れです。SIMカードとeSIMで流れが少し違うので、押さえておきましょう。
SIMカードで申し込んだ場合の流れ
- STEP1.LINEMOの審査が行われる
- STEP2.SIMカードが発送される
- STEP3.回線をLINEMOに切り替える
- STEP4.SIMカードをスマホに挿入する
- STEP5.SIMロック解除コードを入力する(Android)
- STEP6.LINEMOのAPN設定をする
STEP1.LINEMOの審査が行われる
申し込み後に「お申し込み完了のお知らせ」メールが届きます。その後に審査が行われ、以下いずれかのメールが届きます。
- 商品発送のお知らせ
審査に通った場合に届くメール - (重要)お申し込み内容のご確認
入力内容や本人確認書類に不備があった場合に届くメール - お申し込み審査結果についてのお知らせ
審査に落ちた場合に届くメール
「商品発送のお知らせ」が届いたら、SIMカードなどが届くまで待ちましょう。
「(重要)お申し込み内容のご確認」が届いたら、メールに従って本人確認書類を再アップロードしたり、申し込み内容を正しい情報に修正してください。
「お申し込み審査結果についてのお知らせ」が届いたら、もう一度体制を立て直して申し込みをするか、他の格安SIMに申し込みをしてください。

LINEMOの審査基準や審査に落ちる理由は以下を参考にしてね。
STEP2.SIMカードが発送される
審査は即日行われ、15:00までに審査が完了した場合は最短当日、15:00以降の場合は翌日にSIMカードが発送されます。
SIMカードは最短翌日、遅い場合でも3日以内に届くはずです。
STEP3.回線をLINEMOに切り替える
SIMカード、冊子(LINEMOのはじめかた)などが届いたら、設定を開始します。
ワイモバイルからLINEMOの回線に切り替えます。回線切り替えはWEBまたは電話で行います(申し込み時に登録した数字4桁のネットワーク暗証番号が必要)。
- WEBでの受け付け時間9:00-20:30
「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLから、手続きを行う。 - 電話での受け付け受付時間10:00-19:00
同梱冊子の手続きに沿って、記載されたサポート番号に電話をかける。
回線切替はWEBの場合で最大15分ほど、電話の場合で最大1-2時間ほどかかります。
回線切替の完了と同時に、利用中の通信事業者の契約が解約されます。
SIMカードの到着日から6日後の20:30までに切り替えを行わなかった場合、その翌日(SIMカード到着日の7日後)に自動で回線切替が行われます。
STEP4.SIMカードをスマホに挿入する
SIMカードのサイズはナノSIM、マイクロSIM、標準SIMがありますが、届いたSIMカードはすべてのタイプに対応します。以下の手順でSIMカードをスマホに挿入します。
- スマホの電源を切る
- スマホのSIMカードトレーのサイズを確認する
- SIMカードトレーのサイズに合うSIMカードを取り外す※
- スマホにSIMカードを挿入して電源を入れる

※誤って利用サイズより小さいサイズで取り外した場合、SIMカードを再発行する必要があります。SIMカードの再発行はLINEMOのMy Menuから無料で行えます。
電源を入れた後にPINコードの入力を求められた場合は、「9999」を入力してください(PINコードを変更した場合はそちらのPINコード)。
STEP5.SIMロック解除コードを入力する(Android)
Androidのみ、LINEMOのSIMカードを挿入するとSIMロック解除コードの入力画面が表示されます。
「商品発送のお知らせ」メールに記載されたSIMロック解除コードを入力して「ロック解除」ボタンを押すと、端末のSIMロックが解除されます。
STEP6.LINEMOのAPN設定をする
続いてLINEMOのAPN設定をします。LINEMOの回線開通は、冊子(LINEMOのはじめかた)を参考にした方が確実です。以下、かんたんに解説します。
iPhoneの回線開通設定(APN設定)
iPhoneは、新しいSIMカードをセットすると自動で回線開通設定が完了します。
ただし、iOSのバージョンが14.5未満の場合はアップデートが必要です。最新でない場合は、事前に(またはWi-Fi環境で)アップデートを行ってください。
- 「設定」を開く
- 「一般」を開く
- 「ソフトウェア・アップデート」を開く
- OSが最新でない場合は「ダウンロードしてインストール」をタップする
続いて、キャリア設定のアップデートを行います。なお、OSアップデートを行うことで、キャリアアップデートが不要になる場合があります。
- 「設定」を開く
- 「一般」を開く
- 「情報」を開く
- 「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されるので「アップデート」をタップする
ステータスバー(待ち受け画面などで確認可)に「LINEMO」の表示があれば、APN設定は完了です。

Androidの回線開通設定(APN設定)
続いてAndroidのAPN設定です。以下の流れで行ってください。
- 「設定」を開く
- 「ネットワークとインターネット」を開いて、「モバイルネットワーク」を開く
- 「アクセスポイント名」をタップする
- APN一覧からLINEMOを選択して保存する
- APN一覧にLINEMOがない場合はメニューから「新しいAPN」を選択する
- 新しいAPNに情報を入力して保存する※
新しいAPNを入力する場合は以下を入力します(項目名が違う場合もある)。その他の項目は未入力でOKです。
名前 | LINEMO |
APN | plus.acs.jp.v6 |
ユーザー名 | lm |
パスワード | lm |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
設定しても圏外など通信ができない場合は、スマホを再起動しましょう。再起動後も圏外の場合は、LINEMOサポートに連絡してください。
eSIMで申し込んだ場合の流れ
- STEP1.LINEMOの審査が行われる
- STEP2.LINEMO開通用アプリで設定を行う
STEP1.LINEMOの審査が行われる
SIMカードで申し込んだ場合の流れと同様なので省略します。
STEP2.LINEMO開通用アプリで設定を行う
審査通過後に、「【LINEMO】eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールが届きます。

【アプリで設定する】と【WEBページで設定する】の2つがありますが、アプリで設定する方がかんたんなので、そちらのURLをタップします。
LINEMO開通用のアプリ「LINEMOかんたんeSIM開通」の指示に従って、LINEMOを開通してください。
ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えに関する注意点

ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えに関する注意点を押さえてください。
- 18歳未満は契約ではなく使用者登録の必要がある
- 動作確認済み端末のチェックはした方が良い
- ワイモバイル解約月の料金は日割り計算されない
- ワイモバイルからの乗り換えで適用されないキャンペーンがある
- 購入したスマホの残債は引き続きワイモバイルで支払う
- 乗り換え後にワイモバイルにSIMカード返却の必要はない
18歳未満は契約ではなく使用者登録の必要がある
ワイモバイルは保護者の同意があれば18歳未満の未成年でも契約できますが、LINEMOは18歳未満の契約はできません。
18歳未満の未成年がLINEMOを使う場合は、親(保護者)が契約をして子供を利用者登録する必要があります。詳しくは以下を参考にしてください。
動作確認済み端末のチェックはした方が良い
LINEMOはソフトバンクが運営しているため、ワイモバイルで使っているスマホならそのまま使えます。
ただし、すべてのスマホの動作確認ができているわけではありません。そのため、LINEMOの動作確認済み端末のチェックをしてください。
ワイモバイル解約月の料金は日割り計算されない
LINEMOに乗り換えると、ワイモバイルは解約になります。その場合、解約月料金は日割ではなく、1ヶ月分の料金を支払うことになります。
逆にLINEMOの乗り換え初月は日割り計算されるので、なるべく月末に乗り換えた方がお得です。
ワイモバイルからの乗り換えで適用されないキャンペーンがある
LINEMOには、割引やPayPayポイントがもらえるなど多くのお得なキャンペーンがあります。
ただし「おトクすぎて、あぁ、も〜〜キャンペーン」「契約者向け!追加申込キャンペーン」などは、ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからの乗り換えだとキャンペーン対象外になります。
購入したスマホの残債は引き続きワイモバイルで支払う
ワイモバイルで購入したスマホの残債がある場合は、(支払い方法を変えなければ)引き続き同じ方法でワイモバイルで支払うことになります。
もし一括で支払いを済ませたい場合は、ソフトバンク(ワイモバイル)ショップで精算しましょう。
乗り換え後にワイモバイルにSIMカード返却の必要はない
ワイモバイル公式サイトでは、解約時のSIMカードの取扱について「解約などの際は、当社にご返却ください。」と記載があります。
ただ別のページには「ご解約などの際には、SIMカードはお客さまご自身にて裁断の上で破棄してください。」とあります。
そのため基本的に返却が望ましいけど、しなくても問題はないと捉えて良さそうです。
ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えがおすすめな人

最後に、ワイモバイルからLINEMOへ乗り換えた方が良い人、乗り換えなくて良い人をまとめます。
- 家族3人以上で利用する予定がない人
- ソフトバンク光などの回線を使わない人
- オンラインサポートで問題ない人
- LINEトーク・通話を頻繁に使っている人
LINEMOの特徴は全時間帯で通信速度が速いこと、LINEでギガ消費をしないこと、キャンペーン開催が多いことなどです。

LINEMOはキャンペーンを利用して、1年間お得に使ってから他社に乗り換えるのが賢い使い方だと思う。
- ワイモバイルの割引条件を満たす人
- 店舗でサポートを受けたい人
ワイモバイルの特徴はセット割で格安SIMに近い料金になること、通信速度が安定して速いこと、店舗サポートがあることなどです。
セット割が適用されれば、一部の格安SIMより安く店舗サポートを受けられますし、どの時間帯も通信速度が速くて安定しているのは魅力です。

セット割の条件を満たしていて、使っているギガがぴったりな人はワイモバイルのままでもいいかも。
ただし、ワイモバイルのセット割条件を満たしていない人は、すぐに乗り換えた方が良いでしょう。
個人的には料金が安くて、電波感度が良く、通信速度も速いLINEMOへの乗り換え(プラン変更)はおすすめです。他社に乗り換えるより手間がかからないのも良い点ですね。
LINEMOは初期費用がかからないので、乗り換えが不安な人も気軽に試せます。無駄な料金を支払い続けて損をしないよう、早めに乗り換えましょう。
より詳しくLINEMOを知りたい人は、以下で特徴やメリット・デメリット、口コミ評判を紹介しているので参考にしてください。