※本記事にはプロモーションが含まれます

楽天モバイルを使ってみたいんだけど、どうやって申し込めばいいの?
楽天モバイルを利用したい人は、新規契約またはMNP転入による乗り換えが必要です。
今回は楽天モバイルを初めて契約する人、新しい電話番号を使いたい人のために、新規契約の申し込みから開通までの流れ、必要なものや注意点などを解説します。
新規契約ではなく他社から楽天モバイルに乗り換えたい人は、以下リンクを参考にしてください。
- 新規契約の流れ
新しい電話番号を取得して楽天モバイルと新規で契約すること - 他社から乗り換えの流れ
他社で使っている電話番号を引き継いで楽天モバイルに乗り換えること
楽天モバイル新規契約の申し込みの流れ

楽天モバイルに新規契約したい人は、以下の流れで申し込みをしてください。
- STEP1.SIMのみ契約か端末セット契約か決める
- STEP2.必要に応じてSIMロック解除を行う
- STEP3.SIMカードかeSIMどちらにするか決める
- STEP4.本人確認書類等必要なものを用意する
- STEP5.楽天モバイル公式サイトから申し込む
STEP1.SIMのみ契約か端末セット契約か決める
楽天モバイルの新規契約で、SIMのみを購入するか、SIMと端末をセットで契約するか決めましょう。
楽天モバイルは取り扱い端末価格が安いことで有名です。今使っているスマホでも新規契約できますが、端末セット購入の方がお得です。

楽天モバイルでスマホを買うと、SIMロック解除の必要もないしね。
他社で使っていたスマホを楽天モバイルで使う場合、「ご利用製品の対応状況確認」で楽天回線対応製品か調べてください。
楽天回線にまったく対応していない製品は以下のように表示されます。


楽天回線の一部機能に対応していない製品は以下のように表示されます。


これらの表示が出るスマホは基本的に使えないものだと認識して、楽天モバイルでスマホを購入した方が良いでしょう。
STEP2.必要に応じてSIMロック解除を行う
SIMロックとは、ドコモなどのキャリアで購入したスマホをそのキャリア以外で利用できないようにロックした状態のことです。
楽天モバイルは楽天回線なので、ドコモ・au・ソフトバンクのSIMロックがかかったスマホを使いたい人はSIMロックを解除する必要があります。

楽天モバイルでスマホを買うと、SIMロックは気にしなくていいよ。
SIMロック・SIMロック解除について詳しく知りたい人は、以下を参考にしてください。
STEP3.SIMカードかeSIMどちらにするか決める
楽天モバイルで利用するSIMをSIMカードにするか、eSIMにするか決めます(eSIM対応端末が必要)。
- SIMカードとは
契約者情報(識別番号、電話番号、メールアドレス)を記録したカード型の記録媒体で、スマホに差し込んで利用する - eSIMとは
スマホと一体型のデジタルSIMで、SIMカードをスマホに差し込まずにプロファイルをインストールして利用する
SIMカードとeSIMに機能差はありませんが、契約など使い勝手でeSIMが多少便利です。よくわからない場合はSIMカードにした方が無難です。
STEP4.本人確認書類等必要なものを用意する
楽天モバイルでは、申し込み時に以下の本人確認書類の中の1セットが必要です。申し込み方法によって使える本人確認書類が違うので注意してください。
楽天モバイルショップ or Web申し込み(書類画像をアップロードで確認)の場合
楽天モバイルショップへの持ち込み、またはWeb申し込みの本人確認で「書類画像をアップロードで確認」を選んだ場合は、以下の本人確認書類を使用できます。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- マイナンバーカード
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 身体障がい者手帳+補助書類※
- 健康保険証+補助書類※
- 日本国パスポート+補助書類※
- 住民基本台帳カード+補助書類※
Web申し込み(AIかんたん本人確認(eKYC))の場合
Web申し込みの本人確認で「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選んだ場合は、以下の本人確認書類を使用できます。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
Web申し込み(受け取り時に自宅で確認)の場合
Web申し込みの本人確認で「受け取り時に自宅で確認」を選んだ場合は、以下の本人確認書類を使用できます。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 日本国パスポート+補助書類※
※「補助書類」記載があるものは、発行から3ヶ月以内で、氏名・住所が申込内容と一致している公共料金(電気・ガス・水道)の領収書または納税証明書の現物が必要です。

本人確認書類は運転免許証かマイナンバーカードでいいと思う。なかったら他の書類を用意して。
後で解説しますが、申し込みに使用するのは「書類画像をアップロードで確認」が一番シンプルでわかりやすいと思います。
STEP5.楽天モバイル公式サイトから申し込む
楽天モバイルを申し込みます。以下スマホ画面で解説します。まず、楽天モバイル公式サイトに移動してください。

「新規/乗り換え(MNP)お申し込み」をタップします。

「楽天モバイルのみ申し込む」をタップします。楽天カードや楽天銀行を申し込みたい人は、下のボタンをタップしてもOKです。

楽天モバイルの画面に移動します。楽天モバイルは「Rakuten最強プラン」1つのみなので、「プランを選択する」をタップします。
※画像は以前の「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」のものです

かけ放題オプションを選択します。初期は加入にチェックがついているので、不要の場合は「加入しない」を選択してください。
楽天モバイルの無料通話、かけ放題オプションについてはこちらを参考にしてください。
続いて別の有料オプションを選択します。選択できる有料オプションは以下の通りです。必要なものがあれば選択しましょう。
- ノートンTMモバイルセキュリティ:220円/月
- 持ち込みスマホあんしん保証:715-1309円/月
- 楽天モバイルWiFi by エコネクト:398円/月
- あんしんコントロール by i-フィルター:330円/月
- スマホ操作遠隔レポート:550円/月
- あんしん操作サポート:550円/月
- 国際通話かけ放題:980円/月

SIMタイプを選択します。後から変更もできます。この時点でよくわからなければ、「SIMカード」を選べば良いでしょう。

料金などを確認したら「製品選択へ進む」をタップします。SIMのみ契約する場合は「この内容で申し込む」をタップします。

SIMとスマホのセット契約の流れで続けます。製品の選択は、「iPhone Apple Watch」か「スマートフォン その他」をタップしてください。

選択できる製品の一覧が表示されるので、購入したい製品の「製品を選ぶ」をタップします。

例としてRakuten Handを選んでみました。選んだ製品のカラー、メモリ、お支払い方法を選択して、「カートに追加する」をタップします。
上記は、楽天モバイルの新規契約・乗り換え+Rakuten Handで、Rakuten Handを1円で購入できるキャンペーンです。

ちなみにRakuten HandはeSIM専用端末です。もしSIMカードを選択していた場合は上のようにアラートが表示されるので、「eSIMに変更する」をタップします。


製品選択が完了すると、スマホ交換保証プラスのオプションが自動で選択されています。不要な場合は「選択済み」をタップして、「選択を解除する」をタップします。

続いて別のアクセサリを選択します。アクセサリが不要な場合は選択をしないで、「この内容で申し込む」をタップします。タップしてもまだ注文は確定しません。

普段使っている楽天会員のアカウントにログインします。楽天アカウントを持っていない人は、新規作成してください。


楽天会員の情報に基づいて、氏名・ふりがな・生年月日・住所が自動入力されます。内容を確認して、本人確認書類の情報と一致していればチェックをつけます。
続いて本人確認書類をアップロードなどします。「書類画像をアップロードで確認」が一番シンプルでわかりやすいと思います。



アップロードする本人確認書類を選択します(上記は運転免許証を選択)。まず「表面を読み取る」をタップします。
「撮影画面へ進む」をタップします。カメラが起動するので、運転免許証を枠に合わせて「撮影する」をタップで、撮影&アップロードしてください。


本人確認書類をアップロードしたら、次は自分の顔写真を数パターン撮影します。撮影が終わったら「次へ進む」をタップします。


続いて電話番号を決定します。新規契約なので、「新規電話番号を取得」をタップします。
電話番号は3つ候補が表示されるので、どれかを選んでください。電話番号を自分で選びたい場合は「選べる電話番号サービス1,100円」を選択してください。
選べる電話番号サービスの詳細はこちらを参考にしてください。



受け取り方法で記載された住所が間違ってないか確認してください。
次に支払い方法を選んでください。デフォルトは楽天市場の決済方法が記載されていますが、他の方法に変えることもできます。
また、初回の支払いは楽天ポイントで支払うこともできます。

これで選択項目はすべて完了です。「この内容で申し込む」をタップしてください。



重要事項の説明です。内容を確認したら、チェックを付けてください。


最後に「同意して申し込む」をタップしたら、すべての申し込みは完了です。確認メールが送られるので、内容を確認してください。
楽天モバイルの回線開通手続きとSIM設定の流れ

新規契約の申し込みが終わったら、楽天モバイルの審査、SIMカード郵送、SIMカード設定があります。SIMカードとeSIMで内容が少し異なります。
SIMカードで申し込んだ場合の流れ
- STEP1.楽天モバイルの審査が行われる
- STEP2.SIMカードが発送される
- STEP3.SIMカードをスマホに挿入する
- STEP5.楽天モバイルの回線開通設定(APN設定)をする
STEP1.楽天モバイルの審査が行われる
申し込み後に「[楽天モバイル]お申し込み完了のお知らせ」メールが届きます。その後審査が行われ、以下いずれかのメールが届きます。
- 【楽天モバイル】発送完了のお知らせ
審査に通った場合に届くメール - 【重要】本人確認書類の不備による再アップロードのお願い
入力内容や本人確認書類に不備があった場合に届くメール - 【重要】お申し込みキャンセルのお知らせ
審査に落ちた場合に届くメール
「【楽天モバイル】発送完了のお知らせ」が届いたら、SIMカードなどが届くまで数日待ちましょう。
「【重要】本人確認書類の不備による再アップロードのお願い」が届いたら、本人確認書類などの不備が考えられます。メールに従って本人確認書類の再アップロードなどをしてください。
「【重要】お申し込みキャンセルのお知らせ」が届いたら、審査落ちの可能性があります。原因を修正して再申し込みをするか、他の格安SIMに申し込んでください。
審査は、時期によって数日(最長2週間程度)かかる場合もあります。申し込み前のキャンセル、申し込み後のキャンセルは方法が違います。詳しくは楽天モバイルの申し込みキャンセル方法を参照してください。

楽天モバイルの審査基準や審査に落ちる理由は以下を参考にしてね。
STEP2.SIMカードが発送される
楽天モバイルの審査が完了すると、SIMカードなどの郵送物が発送されます。
郵送物は当日または翌日に発送されるので、最短で翌日、遅い場合でも3-4日以内に届くはずです。

繁忙期だと、届くまでにもう少し時間がかかる場合もあるよ。
STEP3.SIMカードをスマホに挿入する
SIMカード、冊子(START GUIDE)などが届いたら、設定を開始します。
SIMカードのサイズはナノSIM、マイクロSIM、標準SIMがありますが、届いたSIMカードはすべてのタイプに対応します。以下の手順でSIMカードをスマホに挿入します。
- スマホの電源を切る
- スマホのSIMカードトレーのサイズを確認する
- SIMカードトレーのサイズに合うSIMカードを取り外す
- スマホにSIMカードを挿入して電源を入れる

※誤って利用サイズより小さいサイズで取り外した場合、SIMカードを再発行(無料)する必要があります。SIMカードの再発行はのmy楽天モバイルから無料で行えます。

SIMカード再発行は3300円かかるから、慎重に取り外してね。
電源を入れた後にPINコードの入力を求められた場合は、初期値の「0000」を入力してください(PINコードを変更した場合はそちらのPINコード)。
STEP4.楽天モバイルの回線開通設定(APN設定)をする
スマホにSIMカードを挿入したら、楽天モバイルの回線開通設定を始めます。
楽天モバイルの回線開通設定は、楽天モバイルのスタートガイドを参考にした方が確実です。以下、かんたんに解説します。
iPhoneの回線開通設定(APN設定)
楽天で購入したiPhoneまたは楽天回線対応製品は、新しいSIMカードをセットすると自動で回線開通設定が完了します。
他社で使っていたiPhoneを利用するには、iOSのバージョンが最新でなければいけません。最新でない場合は、Wi-Fi環境でアップデートを行ってください。
- 「設定」を開く
- 「一般」を開く
- 「ソフトウェア・アップデート」を開く
- OSが最新でない場合は「ダウンロードしてインストール」をタップする

新品やリセットされたiPhoneを使う場合は、初期設定が必要。初期設定はiPhone画面に従って進めればOK。
続いて、キャリア設定のアップデートを行います。なお、OSアップデートを行うことで、キャリアアップデートが不要になる場合があります。
- 「設定」を開く
- 「一般」を開く
- 「情報」を開く
- 「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されるので「アップデート」をタップする
ステータスバー(待ち受け画面などで確認可)に「Rakuten」の表示があれば、APN設定は完了です。
Androidの回線開通設定(APN設定)
AndroidもiPhone同様、楽天で購入したAndroidまたは楽天回線対応製品は、SIMカードをセットすると自動で回線開通設定が完了します。

手動でのAPN設定が必要な機種は、上図「APN自動設定」の箇所が☓になっています。つまり、楽天回線対応製品以外のスマホということです。
手動でAPN設定をしたい場合は、「他社で利用していた製品でAPN設定をしたい」を参照してください。

Androidも初期設定が必要な場合は、Androidの画面に従って進めて。
これでiPhone・Androidの回線開通設定は完了です。Wi-Fiなどを切って、楽天回線がつながるか確認してください。
回線開通設定をしても圏外など通信ができない場合は、スマホを再起動してください。再起動後も圏外の場合は、楽天モバイルサポートに連絡してください。
eSIMで申し込んだ場合の流れ
- STEP1.楽天モバイルの審査が行われる
- STEP2.my楽天モバイルをインストール・設定する
- STEP3.楽天モバイルの回線開通設定(APN設定)をする
STEP1.楽天モバイルの審査が行われる
SIMカードで申し込んだ場合の流れと同様なので省略します。
STEP2.my楽天モバイルをインストール・設定する
my楽天モバイルアプリをインストールしたら、設定を行います。詳細はこちら「my楽天モバイルの設定」で確認できます。以下流れだけ紹介します。
- my楽天モバイルアプリをインストールする
- 位置情報提供を選択する
位置情報提供協力のお願いが表示されるので、「同意する」「同意しない」をタップする。 - アプリからの通知許可の設定をする
アプリからの通知許可が表示されるので、「許可しない」「許可」をタップする。 - ログインする
「Rakuten IDでログイン」をタップし、楽天IDとパスワードを入力してログインする。 - スタートガイド裏面のQRコードを読み込む
「スタートガイド(小冊子)」の裏面に記載されたQRコードを読み込む。 - 「申し込み履歴を開く」をタップ
「申し込み履歴を開く」をタップして本人確認を完了する。
my楽天モバイルアプリを開いて設定し、申込履歴を確認することで本人確認が完了します。
STEP3.楽天モバイルの回線開通設定(APN設定)をする
続いてmy楽天モバイルから回線開通設定を行います。こちらも先程同様「my楽天モバイルの設定」で確認できます。以下流れだけ紹介します。
- my楽天モバイルアプリの申込番号をタップ
my楽天モバイルアプリを開くと申込み番号が表示されるのでタップする。 - 「開通手続きをする」をタップ
お申し込み回線の欄にある「開通手続きをする」をタップする。 - モバイル通信プランを追加する
モバイル通信プランのインストール画面が表示されるので、「続ける」をタップする。「モバイル通信プランを追加」をタップする。 - キャリア設定をアップデートする
「キャリア設定アップデート」が表示されるので「アップデート」をタップする。
これでiPhone・Androidの回線開通設定は完了です。Wi-Fiなどを切って、楽天回線がつながるか確認してください。
回線開通設定をしても圏外など通信ができない場合は、スマホを再起動してください。再起動後も圏外の場合は、楽天モバイルサポートに連絡してください。
楽天モバイル新規契約の申し込みから開通までの手順まとめ

多くの人は新規契約ではなく、乗り換えを考えていると思います。そのため、楽天モバイルの新規契約は以下の人が対象になるでしょう。
- 仕事との使い分けに格安な2台目が必要な人
- 子供に初めてのスマホを持たせたい人
- 心機一転で新しい電話番号に変えたい人

一応書いたけど、楽天モバイルを子供に持たせるのはおすすめしないかな。理由はリンク先を確認してね。
楽天モバイルには、以下のように他社にはないメリットがあります。僕の場合は、特に「楽天モバイル契約でSPUが毎月最大+3倍」が大きかったですね。
- 楽天リンクを使えば国内通話料が無料
楽天リンクアプリからの発信で、国内通話料が時間制限なしで無料 - 業界最安3278円/月でギガ使い放題
料金プランは従量制の1つのみ、しかも3278円でギガ無制限使い放題 - 楽天モバイル契約でSPUが毎月最大+3倍
楽天モバイル契約中は、楽天市場の買い物で楽天P還元率が最大+3倍

楽天モバイルの特徴は良さそうだけど、わたしの住んでるところだと電波が悪いって聞いたから……。
そんな人は少し考え方を変えてみてください。楽天モバイルなら、条件が合えば契約・端末代・維持費がほぼ無料でスマホを持つことも可能です。
- 初期費用無料
契約手数料などはかからないのでゼロ円で契約 - 端末費無料(ほぼ)
SIMセット契約でRakuten hand 5Gを選んだので端末代は1円 - 月額料金(実質無料)
- 1.楽天モバイルに契約して楽天市場の還元率+3倍(ダイヤモンド会員)
- 2.楽天で毎月3万円以上の購買をして楽天ポイント1000ポイント獲得
- 3.楽天モバイルの最低料金は1078円なので実質無料で利用中
楽天モバイルは乗り換え先としておすすめですが、乗り換えが嫌な人・心配な人は新規契約でサブ回線としてもおすすめです。僕も毎月実質無料で楽天モバイルを使っています。
楽天モバイルをもっと詳しく知りたい人は、以下で特徴やメリット・デメリット、口コミ評判を紹介しているので参考にしてください。