※本記事にはプロモーションが含まれます

楽天モバイルの申し込みってキャンセルできる?

「楽天モバイルを申し込んだけど、やっぱりキャンセルしたい。」「使ってみたけど、うちだと速度が遅いしやめたい……。」

そんな人のために、楽天モバイルの申し込みをキャンセルする方法、契約開始後に初期契約解除をする方法(クーリングオフに似た方法)をお話します。

楽天モバイルへの乗り換えが不安な人は、契約開始前後に楽天モバイルをキャンセルできる方法を知っておくと安心して契約できますよ。

楽天モバイルの申し込みをキャンセルする方法

楽天モバイルは契約が成立する前であれば、申し込み自体をキャンセルすることができます。

  • 楽天モバイルでキャンセルができる時期はいつ?
  • 契約開始前に申し込みをキャンセルする方法は?
  • 楽天モバイルの申し込みキャンセルはお金がかかる?
  • 申し込みキャンセルをした後に再申し込みできる?
  • 入力内容を間違えたときもキャンセルすればいい?
  • MNP転出自体のキャンセルはどうすればいい?
  • 楽天モバイルの契約開始日(料金発生日)はいつ?

楽天モバイルでキャンセルができる時期はいつ?

楽天モバイルで申し込みをキャンセルできるのは、「SIMカード」「スマホなどの製品」「スタートガイド」が出荷される前までです。

楽天モバイル

申し込み状況を確認したい場合は、my楽天モバイルから申し込み履歴を確認してください。

「準備中」の下に「お届け準備中」または「お届け中」の表示がある場合は、すでに審査が完了or出荷後なのでキャンセルできない状態です。

SIMとスマホをセットで申し込んだ場合は、片方のみのキャンセルはできないよ。

契約開始前に申し込みをキャンセルする方法は?

楽天モバイルの申し込みをキャンセルするには、まずmy楽天モバイルを開きます。

メニューを開いて、「申し込み履歴」をタップします。

「準備中」のタグがついていて、キャンセルしたい申込み番号をタップします。

「申し込みの申請をキャンセルする」をタップすると上記ポップアップが出るので、「キャンセルの申請を完了する」をタップしてください。

これで楽天モバイルのキャンセルの申請は完了です。

楽天モバイルの申し込みキャンセルはお金がかかる?

楽天モバイルで申し込みをキャンセルした場合は、キャンセル料などのお金は一切かかりません

ただ次項で解説しますが、契約開始後のキャンセル(初期契約解除)をした場合は、一部実費がかかるので注意が必要です。

申し込みキャンセルをした後に再申し込みできる?

申し込みキャンセル後でも、問題なく楽天モバイルに再申し込み(新規契約&乗り換え)できます。申し込みキャンセルなので、再契約にはなりません。

再申し込みは最初から手続きをする必要があるので、キャンペーン用のリンクがある場合はもう一度タップしておいた方が良いでしょう。

また、再申し込みをする場合、キャンセル処理が終わるまで待つ必要があります。

キャンセル処理は1-2週間かかる場合もあるよ。

キャンセル処理が完了すると、「キャンセル完了のお知らせ」メールが届きます。または、my楽天モバイルの申し込み履歴を見て確認してください。

入力内容を間違えたときもキャンセルすればいい?

申し込みフォームの入力内容を間違えた場合も、1回キャンセルした方がいい?

申し込みフォームで入力内容や選択内容を間違えた場合に、すべて申し込みのキャンセルで対応する必要はありません。

名前や住所などの個人情報を間違えた場合

個人情報の入力間違いをすると、審査に落ちます。その場合は、間違えた部分を修正して再度申し込めば問題ありません。審査の詳細は以下を参考にしてください。

プランやオプションの選択を間違えた場合

プランやオプションの選択を間違えた場合は、契約開始後にmy楽天モバイルから変更できます。

ただし変更が反映されるのは次月1日からなので、当月のプラン料金や有料オプション料金はそのまま支払う必要があります。

選択したプランやオプションがキャンペーン対象なら、申し込みキャンセルした方がいいかも。

対応していないSIMタイプを申し込んだ場合

使用するスマホに対応していないSIMタイプを申し込んだ場合は申し込みをキャンセルしてから、再度申し込みをしてください。

SIMカードやスマホを受け取った後は、SIM再発行の手続きが必要になります。楽天モバイルのSIM再発行料は無料です。

乗り換えたいのに新規契約してしまった場合

乗り換えをする予定で間違えて新規契約してしまった場合は、契約開始前なら申し込みキャンセルをしましょう(契約開始後は初期契約解除など)。

楽天モバイルで初期契約解除をする方法・条件は?

申し込みキャンセルに間に合わず契約になった場合は、初期契約解除制度を利用できます。初期契約解除は、クーリングオフと別物です。

  • クーリングオフと初期契約解除制度の違い
  • 楽天モバイルで初期契約解除制度を利用する方法
  • 初期契約解除制度を利用する条件
  • 初期契約解除制度を利用する注意点

クーリングオフと初期契約解除制度の違い

初期契約解除制度とは、契約開始後8日以内であれば、契約を解除できる制度のことです。

それってクーリングオフじゃないの?

たしかに初期契約解除制度とクーリングオフは似ています。ただ、クーリングオフは契約自体をなかったことにできるため、利用したサービスの実費、返品費用など一切かかりません。

一方、初期契約解除制度は、契約開始日から契約解除日までに発生したサービスの実費、初期費用などが発生してしまいます。

クーリングオフは初期費用や実費がかからないけど、初期契約解除は初期費用も実費もかかっちゃうよ。

楽天モバイルで初期契約解除制度を利用する方法

では、初期契約解除制度を利用する流れを見ていきます。

なお、初期契約解除の対象は回線契約を含むSIMのみで、製品およびアクセサリーは初期契約解除の対象外です。

STEP1
初期契約解除申請書を印刷して情報を記入する

下記リンクから初期契約解除申請書(PDF)を印刷して、必要情報を記入してください。

初期契約解除申請書ダウンロードへ

STEP2
初期契約解除申請書を郵送する

初期契約解除申請書に必要事項を記入したら、下記住所へ郵送してください。

〒213-0012
神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1
R&DビジネスパークビルA棟7階 東
楽天モバイル オペレーションセンター

STEP3
解約完了のメールを受信する

初期契約解除申請書に不備がない場合は解約完了のメールを受信します。これで解約手続きは完了です。

解約手続き完了後はSIMカード返却は不要なので、ハサミなどで裁断して破棄しましょう。

ちなみに、初期契約解除ではなく確認措置を利用する事業者もあります。確認措置とは、総務大臣の認定を受けた事業者が利用できる特別な制度です。

クーリングオフ制度、初期契約解除制度、確認措置の違いは、以下を参考にしてください。

初期契約解除制度を利用する条件

初期契約解除は、以下の遅い方から8日以内なら利用することができます。

  • サービス提供開始日(開通日・回線切替日)から8日以内
  • 契約書面受領日から8日以内

初期契約解除申請書には理由を記載する欄があります。

基本的に初期契約解除に解除理由は必要ありませんが、一応、電波の入りが悪い、通信速度が遅い、間違えて申し込んだなど記載すれば良いでしょう。

初期契約解除制度を利用する注意点

楽天モバイルで初期契約解除制度を利用する際の注意点は以下の通りです。

開始8日以降の初期契約解除はできない

契約開始日から8日以降は、初期契約解除ができません。その状況で楽天モバイルをやめる場合は、通常の解約または他社への乗り換えになります。

楽天モバイルの解約や乗り換えの手続きは以下で解説しています。なお、解約月の料金は日割り計算されないので、注意してください。

初期契約解除をして前の通信事業者に戻るには再契約が必要

楽天モバイルで初期契約解除をした場合、前の通信事業者に自動的に戻るわけではありません。

楽天モバイルを開通した時点で前の通信事業者は解約扱いなので、元に戻りたい場合は楽天モバイルから前の事業者に乗り換えが必要です。

初期契約解除の申請のときに、解約するかMNP転出するかを選べるよ。

初期契約解除後の再申し込みで適用されないキャンペーンがある

初期契約解除を行った場合、1度契約して解約をしたことになります。

そのため1回線目だけまたは1度だけ適用されるキャンペーンなどは、再申し込みをしてもキャンペーン特典が適用されない場合もあるようです。

キャンペーンによって条件が変わるから、不安ならサポートに問い合わせた方がいいよ。

初期契約解除には一部利用料金の支払いが発生する

初期契約解除をした場合、初期費用、契約開始日~キャンセル日までのプラン料金、オプション料金、通話料の支払いは発生します。

楽天モバイルで初期契約解除したら、必要な支払いっていくら?

  • 初期費用:無料
  • プラン料金:従量制で1078円or2178円or3278円
  • オプション料金:オプションによる
  • 通話料:通話時間による

楽天モバイルは初期費用が無料なので、利用日数が8日以内であれば必要な支払いはおそらく1078円になると思います。

端末セットセールは申し込み時点の価格が優先される

初期契約解除の対象は回線の契約を含むSIMのみで、製品およびアクセサリーは初期契約解除の対象外です。

では購入した端末がセール対象だった場合、端末価格はどうなるでしょうか。楽天モバイルでよくあるのは、Rakuten Handの一括1円セールですね。

もしかして、残りの19000円って請求来るの?

と思うかもしれませんが、楽天モバイルの場合はセット申し込みをした時点で1円が決定します。そのため、初期契約解除をしても、Rakuten Handは1円で購入できます。

さっきも言ったけど、キャンペーンによって条件が変わるから気をつけてね。

楽天モバイルのキャンセル・初期契約解除制度のまとめ

楽天モバイルで初期契約解除制度を使うメリットってあるのかな……。

楽天モバイルは契約の初期費用がかかりませんし、最低利用期間もありません。しかも、従量制なのでいつ解約しても最低限1078円はかかります。

そのため、わざわざ一手間かけて初期契約解除をしなくても、1ヶ月利用して良し悪しを見極めた方が有意義だと思います。楽天モバイルには以下の強力な特徴があります。

楽天モバイルの3つの特徴
  • 楽天リンクを使えば国内通話料が無料
    楽天リンクアプリからの発信で、国内通話料が時間制限なしで無料
  • 業界最安3278円/月でギガ使い放題
    料金プランは従量制の1つのみ、しかも3278円でギガ無制限使い放題
  • 楽天モバイル契約でSPUが毎月最大+3倍
    楽天モバイル契約中は、楽天市場の買い物で楽天P還元率が最大+3倍

ただし、「電波が悪い場所が多い」「通信が途切れやすい」という大きなデメリットもあり、実際に使ってみないと良し悪しが判断できません。

楽天モバイルは初期費用が無料なので、乗り換えを迷っている人は1度試してみることをおすすめします。

\ 初期費用&通話料無料!ギガ使い放題! /楽天モバイル公式サイトはこちら

楽天モバイルをもっと詳しく知りたい人は、以下で特徴やメリット・デメリット、口コミ評判を紹介しているので参考にしてください。