※本記事にはプロモーションが含まれます

ahamoに乗り換えたいんだけど、どうやって申し込めばいいの?
ahamoを利用したい人は、「新規契約」または「MNP転入による乗り換え」をしてください。
今使っている電話番号を引き続き利用したい人は、「MNP転入による乗り換え」を行いましょう。
今回は、他社で使っている電話番号をahamoで引き続き利用するために、乗り換えの申し込みから開通までの流れ、必要なものなどを解説します。
乗り換えではなくahamoに新規契約したい人、またはドコモのeximo/irumoからプラン変更をしたい人は、以下リンクを参考にしてください。
- 新規契約の流れ
新しい電話番号を取得してahamoと新規で契約すること - 他社から乗り換えの流れ
他社で使っている電話番号を引き継いでahamoに乗り換えること - ドコモのeximoからプラン変更の流れ、irumoからプラン変更の流れ
ドコモのeximoまたはirumoからプラン変更すること

各社からahamoへの乗り換えの流れ、メリット・デメリットを知りたい人は以下を参考にして。
他社からahamoに乗り換える申し込みの流れ

他社からahamoに乗り換えたい人は、以下の流れで乗り換えをしてください。
- STEP1.SIMのみ契約か端末セット契約か決める
- STEP2.必要に応じてSIMロック解除を行う
- STEP3.SIMカードかeSIMどちらにするか決める
- STEP4.本人確認書類等必要なものを用意する
- STEP5.MNP予約番号を取得する
- STEP6.ahamo公式サイトから申し込む
STEP1.SIMのみ契約か端末セット契約か決める
ahamoへの乗り換えをする際は、「SIMのみを契約」か「SIMと端末をセットで契約」かを決めましょう。
ただし、ahamoは扱っている端末が少ないので、ドコモオンラインショップでの購入も検討した方が良いですね。
注意点は、ahamoの申し込みの流れにドコモオンラインショップで端末を購入する行程がないことです。そのため、契約は以下のようになります。
- ahamoでスマホを購入する場合
→SIMと端末のセット契約で申し込む - ドコモ(オンラインショップ)でスマホを購入する場合
→SIMのみの契約をして、後からドコモオンラインショップでスマホを購入する
STEP2.必要に応じてSIMロック解除を行う
SIMロックとは、ドコモなどのキャリアで購入したスマホをそのキャリア以外で利用できないようにロックした状態のことです。
ahamoはドコモ回線なので、au・ソフトバンクのSIMロックがかかったスマホを使う場合はSIMロックを解除する必要があります。

ahamoでスマホを買うと、SIMロックは気にしなくていいよ。ドコモオンラインショップでもOKだよ。
SIMロック・SIMロック解除について詳しく知りたい人は、以下を参考にしてください。
STEP3.SIMカードかeSIMどちらにするか決める
ahamoで利用するSIMをSIMカードにするか、eSIMにするか決めます(eSIM対応端末が必要)。
- SIMカードとは
契約者情報(識別番号、電話番号、メールアドレス)を記録したカード型の記録媒体で、スマホに差し込んで利用する - eSIMとは
スマホと一体型のデジタルSIMで、SIMカードをスマホに差し込まずにプロファイルをインストールして利用する
SIMカードとeSIMに機能差はありませんが、契約など使い勝手でeSIMが多少便利です。よくわからない場合はSIMカードにした方が無難です。
STEP4.本人確認書類等必要なものを用意する
ahamoでは、オンライン申し込み時に以下の本人確認書類の中の1セットを画像でアップロード(または撮影)する必要があります。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者手帳
- 療養手帳
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
- 国保以外の健康保険証+補助書類
- 在留カード※1
※すべて有効期限内の必要があります。また、住所などが最新でない場合は、住民票記載事項証明書(原本)または公共料金領収書が必要です。
※1.分割払い利用時は在留カードとともに外国発行パスポートの提示が必要です。

本人確認書類は運転免許証かマイナンバーカードでいいと思う。なかったら他の書類を用意してね
STEP5.MNP予約番号を取得する
他社からの乗り換えには、今使っている事業者でMNP予約番号を取得する必要があります。
MNP予約番号とは
MNP予約番号とは、乗り換え後も同じ電話番号を利用する場合に取得する10桁の番号のことです。
乗り換え前の通信事業者でMNP予約番号を発行して、乗り換え先の通信事業者に伝えることで電話番号を引き継げます。
MNP予約番号の発行方法
MNP予約番号の発行方法は各社違いますが、「通信事業者のマイページから発行」「電話サポートで発行」「店舗で発行」のどれかだと思います。

「○○○(通信事業者名) MNP予約番号」で検索すれば、発行方法はかんたんにわかるよ。
たとえば、ソフトバンクやLINEMOはMy SoftbankからMNP予約番号の発行申請ができ、以下のようにSMSに届きます。

MNP予約番号の有効期限
MNP予約番号には発行日を含めて15日間の有効期限があります。たとえば、1月11日にMNP予約番号を発行すると、有効期限は1月25日まで。
実際は申し込みからSIMの設定するまでのラグがあるため、有効期限は10日以上必要です(ahamoの場合)。
- MNP予約番号には発行日を含めて15日間の有効期限がある
- 有効期限切れのMNP予約番号は無効になる
- 有効期限が10日間以上残っていないとahamoに申し込めない
- 有効期限が10日未満の場合はMNP予約番号を再取得する
- MNP予約番号の再取得は有効期限が切れてから行う

少しややこしいけど、MNP予約番号を取ってから5日以内にahamoに申し込みすればいいってことね。
MNP予約番号を取得したら、番号と有効期限を忘れずにメモしておきましょう。
STEP6.ahamo公式サイトから申し込む
ahamoを申し込みます。以下スマホ画面で解説します。まず、ahamo公式サイトに移動してください。

「申し込み」をタップします。

「スマホとSIMをセットで購入」「SIMのみを購入」「eSIMのみを購入」のどれかを選んで、「次へ」をタップします。
前述した通り、端末セットのメリットは特にないので、迷った場合は「SIMのみを購入」で良いでしょう。以下は、「スマホとSIMをセットで購入」を選んだ場合の例です。

SIMのみの申し込みとスマホセットの申し込みは少し流れが変わるけど、そんなに気にしなくていいよ。



「他社からの乗り換え(MNP)」を選択して「次へ」をタップすると、スマホを選ぶ画面が表示されます。
「新品スマホを見る」または「リユース品を見る」をタップしてください。
上は「新品スマホを見る」を選んだ場合の流れです。新品のスマホが表示されるので、欲しいスマホの「スマホを選ぶ」をタップします。



スマホの「カラー」「スマホの支払い回数」「端末の下取り」で必要なものを選んで、「次へ」をタップします。

プランなどを選びます。通常の「20GB」を選ぶか「100GB大盛り」を選んでください。100GB大盛りはahamo大盛りのことです。
また、ahamoは5分かけ放題が無料で利用できます。そのため、5分かけ放題を選ぶ場合は「申し込まない」、完全かけ放題を選ぶ場合は「申し込む」を選択して「次へ」をタップします。


ahamoの契約にはdアカウントが必要です。
持っていない場合は、メールアドレス、Gメールアドレス、ヤフーメールアドレスのいずれかを選んで「次へ」をタップし、dアカウントを作成します。
dアカウントを持っている場合は、「持っているdアカウントで申し込む」をタップします。



上はdアカウントを持っている場合の流れです。「次へ」をタップします。dアカウントのIDを入力して、「次へ」をタップします。ここでSMSにメッセージが発信されます。
dアカウントのパスワードを入力し、SMSで受信した数字6桁のセキュリティコードを入力したら、「ログイン」をタップします。

次に、MNP予約番号を入力します。乗り換えをする電話番号を入力し、MNP予約番号を取得している場合は「すでに取得している」をチェックします。
「MNP予約番号」と「MNP予約番号有効期限」を入力したら、「次へ」をタップします。


なお、MNP予約番号をまだ取得していない場合は「取得していない」をチェックし、乗り換え元のキャリアを選択してください。
「乗り換え(MNP)の手続きへ進む」をタップすると、乗り換え元のサイトに移動します。

本人確認書類など準備が必要なもののアナウンスがあるので、準備が整ったら「準備OK」をタップします。



提出する本人確認書類を選びます(上記は運転免許証を選択)。「一致している」を選びます。
提出方法は「スマホで顔写真を撮影(eKYC)」または「画像をアップロード」をタップして画像をアップロード、または写真を撮影するなど選択してください。
本人確認書類をアップロードし終えたら、「次へ」をタップします。



続いて、名前、生年月日、住所など契約者情報を入力します。本人確認書類と同じように入力しましょう。また、SIMカードの受取希望日時も選択しましょう。
契約者と利用者が同じ場合は「同じ」、違う場合(家族や子供など)は「異なる」を選択します。
「異なる」を選択した場合は、利用者情報の入力フォームが表示されます。すべての情報を入力したら、「次へ」をタップします。

数字4桁のネットワーク暗証番号を決めてください。決めたら、「次へ」をタップします。ネットワーク暗証番号は忘れないようにしましょう。


次に、支払い方法を決めます。申し込みで選択できるのは「クレジットカード」と「銀行口座振り込み」です。選択したら、「次へ」をタップします。
上は「クレジットカード」を選択した場合の画面です。必要事項をすべて入力したら、「同意して次へ」をタップします。


各種確認事項があるので、すべて「確認する(必須)」をタップしてから「次へ」をタップしてください。
最後に、「注文を確定する」をタップします。これで乗り換えの申し込みは完了です。
ahamoの回線開通手続きとSIM設定の流れ

乗り換えの申し込みが終わったら、ahamoの審査、SIMカード郵送、SIMカード設定があります。SIMカードとeSIMで内容が少し異なります。
SIMカードで申し込んだ場合の流れ
- STEP1.ahamoの審査が行われる
- STEP2.SIMカードが発送される
- STEP3.SIMカードをスマホに挿入する
- STEP4.ahamoの開通手続きを行う
- STEP5.ahamoのAPN設定をする
STEP1.ahamoの審査が行われる
まず、申し込み後に「お申込受付のご連絡」が届き、その後ahamoの審査が行われます。
メールには、受付番号などが記載されています。受付番号は配送状況や申し込み状況の確認、申し込み内容の修正手続き、ahamoの開通手続きに必要になります。
- 商品発送のご連絡
審査に通った場合に届くメール - お申込書類に関するご連絡
本人確認書類に不備があった場合などに届くメール - キャンセル受付のご連絡
審査に落ちた場合に届くメール
「商品発送のご連絡」が届いたら、SIMカードなどが届くまで待ちましょう。
「お申込書類に関するご連絡」が届いたら、本人確認書類などの不備が考えられます。メールに従って本人確認書類の再アップロードなどをしてください。
「キャンセル受付のご連絡」が届いたら、審査落ちの可能性があります。原因を修正して再申し込みをするか、他の格安SIMに申し込んでください。
上記メールの題名や内容は変更される可能性があります。
STEP2.SIMカードが発送される
ahamoの審査が完了すると、SIMカードなどの郵送物が発送されます。
SIMカードなどの郵送物は、最短で翌日、遅い場合でも3-4日以内に届くはずです。

繁忙期だと、届くまでにもう少し時間がかかる場合もあるよ。
STEP3.SIMカードをスマホに挿入する
SIMカードなどが届いたら、設定を開始します。以下の手順でSIMカードをスマホに挿入してください。
- スマホの電源を切る
- スマホのSIMカードトレーのサイズを確認する
- SIMカードトレーのサイズに合うSIMカードを取り外す
- スマホにSIMカードを挿入して電源を入れる
※誤って利用サイズより小さいサイズで取り外した場合、SIMカードを再発行する必要があります。SIMカードの再発行はドコモオンラインショップで行えます。

SIMカード再発行は1100円かかるから、慎重に取り外してね。
電源を入れた後にPINコードの入力を求められた場合は、初期値の「0000」を入力してください(PINコードを変更した場合はそちらのPINコード)。
STEP4.ahamoの開通手続きを行う
ahamo回線の開通手続きは、電話(ahamo/ドコモで購入したスマホ)またはWeb(アプリ)から行います。
電話での開通手続き
電話での開通手続きを行う場合は、契約したSIMをスマホに挿入してから行ってください。
- 新規購入したスマホの電源を入れる
- 「1580」に発信する
- 音声ガイダンスに従って「ネットワーク暗証番号」を押し、最後に「#」を押す
- 「開通いたします」のガイダンス後に「1」を押す
- 手続きが完了したらスマホを再起動する

電話での開通手続きがうまくいかない場合は、Webの方を試してみて。
Web(アプリ)での開通手続き
ahamoの会員サイトまたはahamoアプリでの開通手続きを行う場合は、Wi-Fiをつなげて行いましょう。
- dアカウントでahamo会員サイト(アプリ)にログインする
- 「手続き状況」→「配送状況の確認」に移動する
- 「切り替え(開通)手続きへ」をタップする
- 開通する電話番号を確認して「開通する」をタップする
- 手続きが完了したらスマホを再起動する

Webでの開通手続きはパソコンからでもOKだよ。
STEP5.ahamoのAPN設定をする
次に、ahamoのAPN設定をします。それぞれかんたんに解説します。
iPhoneの回線開通設定(APN設定)
iPhoneは、SIMカードをセットすると自動で回線開通設定が完了します。
ただし、iOSのバージョンが最新でない場合は、アップデートが必要です。アップデートは、Wi-Fi環境で行ってください。
- 「設定」を開く
- 「一般」を開く
- 「ソフトウェア・アップデート」を開く
- OSが最新でない場合は「ダウンロードしてインストール」をタップする
続いて、キャリア設定のアップデートを行います。なお、OSアップデートを行うことで、キャリアアップデートが不要になる場合があります。
- 「設定」を開く
- 「一般」を開く
- 「情報」を開く
- 「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されるので「アップデート」をタップする
設定が完了したらWi-Fiを切って、ネットがつながるか、電話が発信できるかを確認しましょう。
Androidの回線開通設定(APN設定)
続いてAndroidのAPN設定を行います。AndroidはiPhoneと違い、手動でAPN設定を行います。以下、AndoroidのAPN設定の一例です。
- 「設定」を開く
- 「ネットワークとインターネット」を開いて、「モバイルネットワーク」を開く
- 「アクセスポイント名」をタップする
- APN一覧から「spmode.ne.jp」を選択すれば設定完了
APN一覧にspmode.ne.jpがない場合は、画面上部の「+」をタップして、新しいAPNに情報を入力して保存してください。
新しいAPNは以下を入力します(項目名が違う場合もある)。その他の項目は未入力でOKです。
名前 | docomo |
APN | spmode.ne.jp |
ユーザー名 | 未設定 |
パスワード | 未設定 |
MCC | 440 |
MNC | 10 |
認証タイプ | なし |
APNタイプ | なし |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
設定しても圏外など通信ができない場合は、スマホを再起動しましょう。再起動後も圏外の場合は、ahamoサポートに連絡してください。
eSIMで申し込んだ場合の流れ
- STEP1.ahamoの審査が行われる
- STEP2.ahamoの開通手続きを行う
STEP1.ahamoの審査が行われる
SIMカードで申し込んだ場合の流れと同様なので省略します。
STEP2.ahamoの開通手続きを行う
eSIMはものが届かないため、審査が通って「eSIM利用開始手続きのご案内」メールが届いたら、すぐに開通設定をすることができます。
iPhoneで以下の設定を行うと、eSIMプロファイルが自動でダウンロードされ、開通手続きが完了します。
- ahamoを使いたいiPhoneとWi-Fiをつなげる
- プッシュ通知をタップ、または設定から「モバイル通信の設定を完了」をタップする
- eSIMのアクティベート画面で「続ける」をタップする
- 完了をタップして、スマホを再起動する
iPhoneの設定がうまく行かない場合は、手動で「SM+DP+アドレス」の入力が必要になりますが、おそらく上記で大丈夫だと思います。問題はAndroidです。

AndroidはeSIM対応機種が少ないから、まだSIMカードを使った方がいいと思う。
どうしてもAndroidでeSIMを使いたい場合は、eSIMプロファイルをダウンロードして手動で開通手続きを行う必要があります。
- ahamoを使いたいAndroidスマホとWi-Fiをつなげる
- 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」をタップする
- 「代わりにSIMをダウンロードしますか?」をタップする
- SIMのダウンロード画面で「次へ」をタップする
- QRコードを読み取る、読み取れない場合は「ヘルプ」をタップする
- ネットワークの追加をサポート画面で「自分で入力」をタップする
- ネットワークプロバイダの追加で「SM-DP+アドレス」を入力する
- docomoを使用しますか?画面で「有効化」をタップする
- 完了をタップする
- 「設定」→「ネットワークとインターネット」→追加したeSIMをタップする
- SIMを有効化して「保存」をタップしたら、スマホを再起動する
設定が完了したらWi-Fiを切って、ネットがつながるか、電話が発信できるかを確認しましょう。
他社からahamoへの乗り換えの申し込みから開通までの手順まとめ

僕はこれまでに多くの通信事業者を使いましたが、中でもahamoは使いやすい格安SIMです。ahamoの特徴は大きく以下の3です。
- 知名度と安心感がある
ドコモが運営する格安SIM(格安プラン)だから安心 - 料金が安い・わかりやすい
手数料は無料で、20GB+5分かけ放題の1プランだけなのでわかりやすい - 電波が良い・通信速度が速い
ドコモ回線なので通信エリアが広く、時間別でも通信速度が安定して速い
ahamoには特別な便利機能はありませんが、事業者の比較に不慣れな初心者~初級者でもすぐ使い始められて、満足度が高いのがメリットです。
「今のスマホの料金管理が面倒」「乗り換えたいけど他社との比較が面倒」という人は、以下の特徴を持つahamoへの乗り換え・契約を検討しましょう。
- ドコモ回線なので電波も通信速度も気にならない
- プランは1つのみなので迷わずに使い始められる
- 使えるギガは20GBなので多くの人が満足できる
- ギガを使い切った低速時も1Mbpsなので十分速い
- 5分かけ放題付きなので気にせず電話をかけられる
- 海外に行っても普段通り20GB使えるから便利
- 料金支払いはクレジットカードでも口座引落でもOK
料金も2970円固定なので、スマホの料金管理が面倒という中級者以上の人も選びやすいと思います。初期費用も無料なので、気軽に試しましょう。
より詳しくahamoを知りたい人は、以下で特徴やメリット・デメリット、口コミ評判を紹介しているので参考にしてください。