※本記事にはプロモーションが含まれます

楽天モバイルに乗り換えたいんだけど、お得なタイミングっていつ?
せっかく楽天モバイルに乗り換えるなら、なるべくお得なタイミングで乗り換えたいですよね。
また楽天モバイルから他社に乗り換える場合も、なるべくお得な解約のタイミングを知っておきたい人は多いと思います。
そこで今回は楽天モバイルの契約月・解約月料金は日割りになるか、また楽天モバイルの契約・解約のタイミングはいつが良いかなどについて解説します。
楽天モバイルを契約・解約したい人は、まずこの記事を読んで損をしない行動をしましょう。実際の解約・乗り換え方法は以下を参考にしてください。
楽天モバイル契約月の料金はすべて日割りになる?

楽天モバイルの料金が日割りになるか見ていきましょう。楽天モバイルの各料金は以下を参考にしてください。
- ポイント1.事務手数料・SIM発行料はすべて無料
- ポイント2.プランは従量制なので日割り料金にならない
- ポイント3.オプション料金は一部日割りにならない
- ポイント4.通話料は従量制なので日割りにならない
ポイント1.事務手数料・SIM発行料はすべて無料
一般的な通信事業者は、契約時に初期費用(事務手数料やSIM発行手数料など)がかかります。一方、楽天モバイルは、新規契約も他社からの乗り換えも初期費用は無料です。

他の通信事業者は初期費用が4000円くらいかかるから、楽天モバイルはお得だよ。
ポイント2.プランは従量制なので日割り料金にならない
楽天モバイルの料金プランはギガの使用量に応じた従量制なので、契約月の料金は日割りにはなりません。
楽天モバイル | |||
---|---|---|---|
月額料金 | 税込1078円 | 税込2178円 | 税込3278円 |
データ通信量 | 0-3GB | 3-20GB | 20GB超 |
超過後の速度 | ‐ | ‐ | ‐ |
表を見てわかる通り、契約日に関わらずギガ使用量が3GBまでなら1078円、20GBまでなら2178円、20GB超なら3278円を払うことになります。
ポイント3.オプション料金は一部日割りにならない
楽天モバイルの有料オプションは、日割りになる場合とならない場合があります。
日割りにならないオプションは、「15分(標準)通話かけ放題」、「国際通話かけ放題」、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」です。

オプションはmy楽天モバイルからいつでも加入できるから、申し込み後の月初のタイミングで加入がいいかな。
ポイント4.通話料は従量制なので日割りにならない
楽天モバイルの通話料は22円/30秒です。通話料は通話した秒数に対してかかる従量制なので、日割り計算はされません。
ただ楽天モバイルは、楽天リンクを使えば通話が全て無料になるため、特に気にする必要はないでしょう。無料通話の詳細は以下を参考にしてください。
楽天モバイル解約月の料金はすべて日割りになる?


じゃあ、楽天モバイルの解約月の料金は日割りになる?
楽天モバイルの契約月で日割りになる項目はわかりましたが、解約・乗り換えなど解約月の料金は日割りになるのでしょうか。
- 楽天モバイルは解約月の料金が日割りにならない
- 一部のオプションだけ解約月も日割りになる
- 解約月の料金が日割りの通信事業者はわずか
- 契約後の即日解約でもペナルティや違約金はない
楽天モバイルは解約月の料金が日割りにならない
楽天モバイルの解約月の料金は日割りにはなりません。12月1日に解約しても、12月31日に解約しても、当月に使ったギガに応じた料金を支払うことになります。

いつ解約しても最低1078円を払うことになるよ。
楽天モバイルは解約時にかかる手数料、乗り換えにかかる手数料もすべて無料なので、使ったギガだけ気にすれば良いでしょう。
なお楽天モバイルには解約の締め日がないため、解約の手続きが完了するとすぐに解約が完了して利用できなくなります。
一部のオプションだけ解約月も日割り対象
オプションも契約月と同じで、「15分(標準)通話かけ放題」、「国際通話かけ放題」、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」が日割りになりません。
解約月の料金が日割りの通信事業者はわずか
解約月の料金が日割りにならないのは、楽天モバイルが特別なわけではありません。
ドコモ、au、ソフトバンク、UQモバイル、ワイモバイル、ahamo、povo、LINEMO、IIJmio、イオンモバイルなどほとんどの事業者は解約月の料金が日割りになりません。

僕が知る限り、解約月料金が日割りになるのはmineoくらいじゃないかな。
契約後の即日解約でもペナルティや違約金はない
楽天モバイルは、契約の最低期間がありません。そのため、契約後に即日解約をしても金銭的なペナルティや違約金はありません。
ただし、前述した通り料金が従量制なので、最低1078円の支払いが発生します。

短期解約を何回も繰り返すと、楽天モバイルからブラック認定される可能性はあるから注意して。
楽天モバイルの契約・解約のベストタイミングは?

では上記を踏まえて、楽天モバイルの契約・解約のベストタイミングを見てみます。
- 楽天モバイルの新規契約のベストタイミング
- 楽天モバイルの乗り換え(MNP転入)のベストタイミング
- 楽天モバイルの解約のベストタイミング
- 楽天モバイルから乗り換え(MNP転出)のベストタイミング
- 楽天モバイルの課金開始日のルールに注意する
楽天モバイルの新規契約のベストタイミング
楽天モバイルはギガ使用量による従量制なので、新規契約のタイミングはいつでも構いません。
楽天モバイル | |||
---|---|---|---|
月額料金 | 税込1078円 | 税込2178円 | 税込3278円 |
データ通信量 | 0-3GB | 3-20GB | 20GB超 |
超過後の速度 | ‐ | ‐ | ‐ |
ただ3GB、20GBを超えると料金が変わるので、3GB近辺、20GB近辺の消費を意識して契約タイミングを決めると良いでしょう。

月末ギリギリの契約で、10MBしか使っていないのに1078円払うのはもったいないもんね。
楽天モバイルの乗り換え(MNP転入)のベストタイミング
乗り換えの場合は、乗り換え元の解約月料金が日割りにならない可能性が高いため、月末の方が二重払いの負担が少なくなります。
注意点は、こちらも月末ギリギリに乗り換えをしないこと。乗り換えで月をまたぐと、乗り換え元の解約も月をまたいでしまい余計な料金が発生します。
楽天モバイルの解約のベストタイミング
楽天モバイルの解約のベストタイミングは、ギガの使用量が3GBに近い日、20GBに近い日、または月末のいずれかが良いと思います。
普段使用しているギガの使用量に合わせて、解約のタイミングを決めてください。
楽天モバイルから乗り換え(MNP転出)のベストタイミング
楽天モバイルから他社に乗り換えるタイミングは転入先の契約月料金が日割りになるかどうか、またギガの使用量をあわせて考えましょう。
転入先が日割りになる場合は月末かつギガの使用量が3GB・20GBに近い日、転入先が日割りにならない場合は自分が良いと思ったタイミングで乗り換えてください。
楽天モバイルの課金開始日のルールに注意する
注意点として、楽天モバイルの料金が発生するタイミングのルールは押さえておきましょう。
楽天モバイルの課金開始日は、基本的に楽天モバイルの回線が開通した日です。開通日は料金発生日でもあります。
月末ギリギリに申し込みをすると、課金開始日が翌月初にずれ込む可能性があります。新規契約と乗り換えで契約開始日の定義が違います。
- 新規申し込みの場合
楽天回線が開通した日、またはSIMカード・スマホなど製品を受け取った日の早い方 - 他社から乗り換えの場合
楽天回線が開通した日

楽天モバイルに申し込んだ日は契約開始日じゃないから注意して。
楽天モバイル月途中契約・解約の日割り料金など詳細まとめ

楽天モバイルの従量制と日割り料金の考え方がわかれば、契約や解約のタイミングもわかるはずです。

お得かどうかは少しの差だから、そんなに気にする必要はないと思うけどね。
楽天モバイルは従量制なので、契約も解約も自分でコントロールしてタイミングを決められます。
ただ、どちらにしても下旬~月末の間が契約・解約の良いタイミングになるでしょう。ある程度の余裕を持ちつつ、お得に契約・解約をしてください。
楽天モバイルをもっと詳しく知りたい人は、以下で徴やメリット・デメリット、口コミ評判を紹介しているので参考にしてください。