※本記事にはプロモーションが含まれます

LINEMOを使ってみたいんだけど、どうやって申し込めばいいの?
LINEMOを利用したい人は、「新規契約」または「MNP転入による乗り換え」をしてください。
今回はLINEMOを初めて契約する人、新しい電話番号を使いたい人のために、新規契約の申し込みから開通までの流れ、必要なものや注意点などを解説します。
新規契約ではなく他社からLINEMOに乗り換えたい人、またはソフトバンク・ワイモバイルからLINEMOに乗り換えたい人は、以下リンクを参考にしてください。
- 新規契約の流れ
新しいスマホ(中古スマホ)を自分で用意して、新しい電話番号で契約すること - 他社から乗り換えの流れ
現在使っている電話番号で、ソフトバンク・ワイモバイル以外の他社から乗り換えること - ソフトバンクから乗り換えの流れ、ワイモバイルから乗り換えの流れ
現在使っている電話番号で、ソフトバンクまたはワイモバイルから乗り換えること
LINEMO新規契約の申し込みの流れ

LINEMOに新規契約したい人は、以下の流れで申し込みをしてください。
- STEP1.LINEMOの対応機種か調べる
- STEP2.必要に応じてSIMロック解除を行う
- STEP3.SIMカードかeSIMどちらにするか決める
- STEP4.本人確認書類等必要なものを用意する
- STEP5.LINEMO公式サイトから申し込む
STEP1.LINEMOの対応機種か調べる
LINEMOはスマホを販売していないため、使うスマホは自分で用意する必要があります。スマホを自分で用意する場合は、以下の方法があります。
- 持っている端末を流用
今持っているスマホがその通信事業者で使えるか確認する - Apple Storeで購入
SIMフリーのiPhoneを購入できる - Google Storeで購入
SIMフリーのGoogle Pixelを購入できる - ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルオンラインショップで購入
基本的に販売端末はすべてSIMフリー(中古はSIMロック端末もある)
SIMロック端末も購入時にロック解除できる(ショップのみの場合も) - 端末を取り扱う格安SIM事業者などで購入
SIMロック or SIMフリー表記、また大手キャリアモデル端末か確認して購入する - 楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングで購入
SIMロック or SIMフリー表記、また大手キャリアモデル端末か確認して購入する - 家電量販店で購入
SIMロック or SIMフリー表記、また大手キャリアモデル端末か確認して購入する
SIMロック端末はSIMロック解除できる場合がある - 中古スマホ販売店で購入
SIMロック or SIMフリー表記、また大手キャリアモデル端末か確認して購入する - オークションアプリ・フリマアプリで購入
SIMロック or SIMフリー表記、また大手キャリアモデル端末か確認して購入する
出品者が個人の場合も多いので、購入する場合は自己責任
用意したスマホがLINEMO対応機種か、LINEMOの動作確認端末で確認してください。
使いたいスマホが動作確認端末にない場合は、使える周波数帯(バンド)を調べたり、チャットサポートで問い合わせて確認しましょう。
STEP2.必要に応じてSIMロック解除を行う
SIMロックとは、ドコモなどのキャリアで購入したスマホをそのキャリア以外で利用できないようにロックした状態のことです。
LINEMOはソフトバンク回線なので、ドコモ・auのSIMロックがかかったスマホはSIMロックを解除する必要があります。

ソフトバンクでスマホを買うと、SIMロックは気にしなくていいよ。
SIMロック・SIMロック解除について詳しく知りたい人は、以下を参考にしてください。
STEP3.SIMカードかeSIMどちらにするか決める
LINEMOで利用するSIMをSIMカードにするか、eSIMにするか決めます。SIMカードとeSIMの違いは以下の通りです。

SIMカードとeSIMに機能差はありませんが、契約など使い勝手でeSIMが多少便利です。よくわからない場合はSIMカードにした方が無難です。
STEP4.本人確認書類等必要なものを用意する
LINEMOでは、オンライン申し込み時に以下の本人確認書類の中の1セットを画像でアップロード(または撮影)する必要があります。
SIMカードとeSIMで本人確認書類が違うので気をつけてください。
- 運転免許証(更新されたもの)※
- マイナンバーカード(有効期限内のもの)※
- 国保以外の健康保険証+補助書類※
- パスポート(2020年2月4日以降に申請)+補助書類※
- 旧型パスポート(2020年2月3日以前に申請)※
- 住民基本台帳カード+補助書類※
- 身体障害者手帳※
- 療養手帳※
- 精神障害者手帳※
※「補助書類」記載があるものは、住民票記載事項証明書(原本)または公共料金領収書が必要です。また、「補助書類」記載がない場合でも、住所などが最新でない場合は補助書類が必要になります。
- 運転免許証
- 運転履歴証明書
- マイナンバーカード
- 旧型パスポート(2020年2月3日以前に申請)

本人確認書類は運転免許証かマイナンバーカードでいいと思う。なかったら他の書類を用意してね。
STEP5.LINEMO公式サイトから申し込む
LINEMOを申し込みます。以下スマホ画面で解説します。まず、LINEMO公式サイトに移動してください。

「今すぐ申し込む」をタップします。

「新しい電話番号で契約する」を選択。続いて「SIMカード」または「eSIM」を選択します。

eSIMを選択した場合は注意事項が表示されるので、内容を確認して「わかりました」をタップします。


利用する端末を選びます(ほぼiPhoneかAndroidスマートフォンでしょう)。端末を選んだら、「サービス選択に進む」をタップします。

3GBの「ミニプラン」か20GBの「スマホプラン」を選択します。

通話オプション(かけ放題)を選択します。現在はキャンペーンで「5分かけ放題」が半年間無料で利用できます。
通話定額オプションの詳細は、「通話定額オプションとキャンペーンの解説」を参考にしてください。

留守電・転送電話・着信お知らせ機能が使える留守電パックが必要な人は「加入する」、必要ない人は「加入しない」を選択してください。
留守電パックの詳細は、「留守電パックの解説」を参考にしてください。


iPhoneとAndroidで別の端末保証サービスがあります。必要な人は「加入する」を選択してください。


iPhoneとAndroidで別のセキュリティサービスがあります。必要な人は「加入する」を選択してください。

注意事項を確認して、「お客様の情報の入力に進む」をタップしてください。


契約者の情報を入力します。国籍、氏名、カナ、性別、生年月日、メールアドレスを入力して、「ワンタイムパスワードを受け取る」をタップします。

登録したメールアドレスにパスワード(3桁の数字)が記載されたメールが届くので、画面に戻ってパスワードを入力して認証します。

続いて、スマホなどの電話番号、住所(本人確認書類と同様の記載)を入力します。

LINEMOの利用者が自分の場合は「自分で利用する」にチェックを入れます。家族が利用する場合は「家族が利用する。」をチェックして、家族の情報を入力します。
画像はありませんが、任意の数字4桁のネットワーク暗証番号を決めて入力してください(必ず覚えるorメモを取ること)。



支払い用のクレジットカード情報、または口座情報を入力します。入力したら、「本人確認書類をアップロードする」をタップします。

本人確認書類を選択します(上記は運転免許証を選択)。
続いて「本人確認書類のアップロード」部分をタップします。本人確認書類はカメラ撮影、または画像をアップロードする形式です。

「画像を選択、または撮影する」をタップすると、カメラ画面に切り替わります。本人確認書類を撮影すると、自動でアップロードされます。

本人確認書類をアップロードしたら「氏名・住所が一致しています。」にチェックを付けて、「重要事項の確認に進む」をタップします。


「重要説明事項を確認する」をタップします。通信サービスに関する重要説明事項を確認したら、「同意して閉じる」をタップします。

ご契約時の重要説明事項を確認したら、「重要説明事項を確認しました」をタップします。

通信の秘密等に関する同意事項を確認したら、「上記に同意する」をタップします。

「My Menuのみの閲覧を希望する」または「My Menuでの閲覧、郵送による書面受け取りを希望する」にチェックを付けます。

「上記に同意する」にチェックを付けたら、「申込内容の確認に進む」をタップします。次画面で内容を確認して、申し込みを確定します。

あれ?そう言えば、電話番号ってどの段階でわかるの?
LINEMOは、申し込み段階で割り当てられる電話番号がわかりません。SIMカード到着後に端末で確認して初めてわかります。詳しくは以下を参考にしてください。
LINEMOの回線開通手続きとSIM設定の流れ

新規契約の申し込みが終わったら、LINEMOの審査、SIMカード郵送、SIMカード設定があります。SIMカードとeSIMで内容が少し異なります。
SIMカードで申し込んだ場合の流れ
- STEP1.LINEMOの審査が行われる
- STEP2.SIMカードが発送される
- STEP3.SIMカードをスマホに挿入する
- STEP4.LINEMOのAPN設定をする
STEP1.LINEMOの審査が行われる
まず、申し込み後に「お申し込み完了のお知らせ」メールが届きます。その後LINEMOの審査が行われ、以下いずれかのメールが届きます。
- 商品発送のお知らせ
審査に通った場合に届くメール - (重要)お申し込み内容のご確認
本人確認書類に不備があった場合などに届くメール - お申し込み審査結果についてのお知らせ
審査に落ちた場合に届くメール
「商品発送のお知らせ」が届いたら、SIMカードなどが届くまで数日待ちましょう。
「(重要)お申し込み内容のご確認」が届いたら、本人確認書類などの不備が考えられます。メールに従って本人確認書類の再アップロードなどをしてください。
「お申し込み審査結果についてのお知らせ」が届いたら、審査落ちの可能性があります。原因を修正して再申し込みをするか、他の格安SIMに申し込んでください。
上記メールの題名や内容は変更される可能性があります。
申し込みから3時間経過後もメールが届かない場合は、申込受注番号を用意してLINEMO申込事務局「0800-100-1850」まで問い合わせてください。
申し込み前のキャンセル、申し込み後のキャンセルは方法が違います。詳しくはLINEMOの申し込みキャンセル方法を参照してください。

LINEMOの審査基準や審査に落ちる理由は以下を参考にしてね。
STEP2.SIMカードが発送される
LINEMOの審査は即日行われ、15:00までに審査が完了した場合は当日、15:00以降の場合は翌日にSIMカードが発送されます。
SIMカードなどの郵送物は、最短で翌日、遅い場合でも3-4日以内に届くはずです。

繁忙期だと、届くまでにもう少し時間がかかる場合もあるよ。
STEP3.SIMカードをスマホに挿入する
SIMカード、冊子(LINEMOのはじめかた)などが届いたら、設定を開始します。
SIMカードのサイズはナノSIM、マイクロSIM、標準SIMがありますが、届いたSIMカードはすべてのタイプに対応します。以下の手順でSIMカードをスマホに挿入します。
- スマホの電源を切る
- スマホのSIMカードトレーのサイズを確認する
- SIMカードトレーのサイズに合うSIMカードを取り外す
- スマホにSIMカードを挿入して電源を入れる

※誤って利用サイズより小さいサイズで取り外した場合、SIMカードを再発行する必要があります。SIMカードの再発行はLINEMOのMy Menuから無料で行えます。
電源を入れた後にPINコードの入力を求められた場合は、初期値の「9999」を入力してください(PINコードを変更した場合はそちらのPINコード)。
STEP3.LINEMOのAPN設定をする
スマホにSIMカードを挿入したら、LINEMOのAPN設定をします。
LINEMOの回線開通設定は、冊子(LINEMOのはじめかた)を参考にした方が確実です。以下、かんたんに解説します。
iPhoneの回線開通設定(APN設定)
iPhoneは、新しいSIMカードをセットすると自動で回線開通設定が完了します。
ただし、iOSのバージョンが14.5未満の場合はアップデートが必要です。最新でない場合は、Wi-Fi環境でアップデートを行ってください。
- 「設定」を開く
- 「一般」を開く
- 「ソフトウェア・アップデート」を開く
- OSが最新でない場合は「ダウンロードしてインストール」をタップする
続いて、キャリア設定のアップデートを行います。なお、OSアップデートを行うことで、キャリアアップデートが不要になる場合があります。
- 「設定」を開く
- 「一般」を開く
- 「情報」を開く
- 「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されるので「アップデート」をタップする
ステータスバー(待ち受け画面などで確認可)に「LINEMO」の表示があれば、APN設定は完了です。

Androidの回線開通設定(APN設定)
続いてAndroidのAPN設定です。AndroidはiPhoneと違い、手動でAPN設定を行います。
- 「設定」を開く
- 「ネットワークとインターネット」を開いて、「モバイルネットワーク」を開く
- 「アクセスポイント名」をタップする
- APN一覧から「LINEMO」を選択すれば設定完了
APN一覧にLINEMOがない場合は、画面上部の「+」をタップして、新しいAPNに情報を入力して保存してください。
新しいAPNは以下を入力します(項目名が違う場合もある)。その他の項目は未入力でOKです。
名前 | LINEMO |
APN | plus.acs.jp.v6 |
ユーザー名 | lm |
パスワード | lm |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
設定しても圏外など通信ができない場合は、スマホを再起動してください。再起動後も圏外の場合は、LINEMOサポートに連絡してください。
eSIMで申し込んだ場合の流れ
- STEP1.LINEMOの審査が行われる
- STEP2.LINEMO開通用アプリで設定を行う
STEP1.LINEMOの審査が行われる
SIMカードで申し込んだ場合の流れと同様なので省略します。
STEP2.LINEMO開通用アプリで設定を行う
審査通過後に、「【LINEMO】eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールが届きます。

【アプリで設定する】と【WEBページで設定する】の2つがありますが、アプリで設定する方がかんたんなので、そちらのURLをタップします。
LINEMO開通用のアプリ「LINEMOかんたんeSIM開通」の指示に従って、LINEMOを開通してください。
LINEMO新規契約の申し込みから開通までの手順まとめ

多くの人は新規契約ではなく、乗り換えを考えていると思います。そのため、LINEMOの新規契約は以下の人が対象になるでしょう。
- 仕事との使い分けに格安な2台目が必要な人
- 子供に初めてのスマホを持たせたい人
- 心機一転で新しい電話番号に変えたい人
現在、新規契約または乗り換えで11940円分のPayPayポイントがもらえる「おトクすぎて、あぁ、も〜〜キャンペーン」を開催しているので、活用してください。★
このページを見た人が得するキャンペーン情報★


12/4までにLINEMOに契約すると最大11940円分のPayPayポイントがもらえるキャンペーンを開催してるよ!
- PayPayポイント戻ってくるキャンペーン:最大6000分のPayPayポイント!
- 半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーン:最大5940分のPayPayポイント!
>> LINEMO公式サイトはこちら
>> キャンペーン詳細解説はこちら

新規契約でもらえるPayPayポイントは11940円分だから、ミニプランだと実質12ヶ月無料になるよ。

え!LINEMOを1年間無料で使えるなんてすごい!
これから新規契約をする人は、990円で3GB使えるミニプランがおすすめです。5分かけ放題も6ヶ月無料で使えるので、キャンペーンが終わる12/4までに開通しましょう。★
LINEMOのメリットや口コミ評判などを知りたい人は、以下も参考にしてください。