※本記事にはプロモーションが含まれます

IIJmioの通話定額って何?必要なの?

IIJmio(アイアイジェイミオ)は、複数の通話定額(かけ放題)を提供しています。かけ放題とは、月額料金を払うことで通話料が無料になるオプションのことです。

普段電話をかけない人は不要に感じるかもしれませんが、実はかけ放題は多くの人にメリットがあるオプションです。

そこで今回は、IIJmioのかけ放題オプションは必要なのか、必要な場合はどのかけ放題を選べば良いのかを解説します。

\ 2024/1/17まで割引+ギガ増!業界最安6GB月690円 /IIJmio公式サイトはこちら

IIJmioのかけ放題オプションの詳細と比較

では、IIJmioのかけ放題オプション(通話定額オプション)の詳細を見ていきます。IIJmioのかけ放題は、「通話定額5分+」「通話定額10分+」「かけ放題+」の3種類です。

IIJmio通話定額5分+通話定額10分+かけ放題+
月額料金税込500円税込700円税込1400円
内容5分以内の国内通話無料10分以内の国内通話無料時間関係なく国内通話無料
  • 「通話定額5分+」は5分以内の通話がかけ放題になる
  • 「通話定額10分+」は10分以内の通話がかけ放題になる
  • 「かけ放題+」は時間無制限で通話がかけ放題になる
  • IIJmioのかけ放題に通話専用アプリは必要ない

「通話定額5分+」は5分以内の通話がかけ放題になる

通話定額5分+(5分かけ放題)とは、税込500円/月で5分以内の国内通話がかけ放題になるオプションのことです。

5分以内なら何回電話をかけても通話料は無料ですが、1回の通話が5分を超えた場合、超えた部分の通話時間に対して11円/30秒の通話料がかかります。

たとえば1回の通話が7分20秒の場合、5分以上の通話2分20秒に対して55円の通話料がかかります。

5分以上通話したい場合は、5分以内で1度電話を切って、かけなおせば通話料を無料に抑えられるよ。

「通話定額10分+」は10分以内の通話がかけ放題になる

通話定額10分+(10分かけ放題)とは、税込700円/月で10分以内の国内通話がかけ放題になるオプションのことです。

10分以内なら何回電話をかけても通話料は無料ですが、1回の通話が10分を超えた場合、超えた部分の通話時間11円/30秒の通話料がかかります。

たとえば1回の通話が11分40秒の場合、10分以上の通話1分40秒に対して33円の通話料がかかります。

「かけ放題+」は時間無制限で通話がかけ放題になる

かけ放題+(完全かけ放題)とは、税込1400円/月で時間関係なく国内通話がかけ放題になるオプションです。

通話定額5分+、通話定額10分+と違って通話時間を気にしなくて良いので、後から請求額を見てびっくり!ということはありません。

IIJmioのかけ放題に通話専用アプリは必要ない

僕がサブで使っている楽天モバイルは、追加オプション無しで時間無制限の通話かけ放題です。

一見素晴らしく聞こえますが(実際良い)、楽天モバイルのかけ放題を実現するには、通話専用アプリを使って電話をかける必要があります。

IIJmioのかけ放題は通話アプリ不要で、通常の電話回線を使うのが良い点です。アプリ通話は違和感がありますし、通話品質も気になります。

IIJmioのかけ放題オプションがおすすめ・必要な人は?

IIJmioでかけ放題オプションを利用した方が良い人を紹介します。通話料とシミュレーションを踏まえて、考えてみましょう。

  • IIJmioの通話料はアプリ不要で11円/30秒
  • 同一mioIDのファミリー通話割引で通話料20%引
  • IIJmioの通話料と通話時間のシミュレーション
  • 2024/1/17までに契約すればかけ放題3ヶ月激安!★
  • かけ放題プランはどれを使えば良いか調べる

IIJmioの通話料はアプリ不要で11円/30秒

IIJmioの通話料って高いの?

一般的な格安SIM(MVNO)の通話料は、11円/30秒が多いですね。対して、キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)の通話料は22円/30秒です。

同一mioIDのファミリー通話割引で通話料20%引

IIJmioでは、ファミリー通話割引の適用で通話料が8.8円/30秒になります。この通話料は業界最安クラスです。

ファミリー通話割引は、以下の条件を満たせば自動適用されます。

ファミリー通話割引の適用条件
  • 同一mioID内で契約中の音声通話SIM同士であること
  • 他社が提供する中継電話サービスを利用していないこと
  • 日本国内から国内に向けて発信する通話であること

同一mioID内とは、たとえばお父さんが契約者、家族が使用者になるなど、1つのmioIDで複数回線を契約した状態のことです。

ちなみに、使用者登録は家族以外もOKだから、彼氏彼女や友達もファミリー通話割引は適用されるよ。

IIJmioの通話料と通話時間のシミュレーション

たしかに8.8円/30秒は安いですが、通話料を気にせず電話をかけるのはおすすめしません。以下のシミュレーションを見てください。

月次通話時間日次通話時間通話料
8.8円/30秒
通話料
11円/30秒
通話料
22円/30秒
10分0.33分176円220円440円
15分0.50分264円330円660円
20分0.60分352円440円880円
25分0.83分440円550円1100円
30分1.00分528円660円1320円
35分1.16分616円770円1540円
40分1.33分704円880円1760円
45分1.50分792円990円1980円
50分1.66分880円1100円2200円
55分1.83分968円1210円2420円
60分2.00分1056円1320円2640円

1日2分の通話時間でも1ヶ月で60分。8.8円/30秒の場合の通話料は1056円、11円/30秒の通話料は1320円、22円/30秒の通話料は2640円かかります。

以前に比べてコミュニケーション手段が増えたため、電話をかける人は減りました。しかも音声通話は、LINEを使えば無料です。

ただ、大事な仕事の電話でLINEは使えませんし、病院・美容院・飲食店の予約、学校への連絡などもLINEは使えません。そもそも、LINE通話の大前提は友達同士です。

たしかに、2-3分の電話はちょこちょこかけるかも。てことは、通話定額5分+くらいは必要なのかもね。

IIJmioの通話料と通話時間のシミュレーション

IIJmioでかけ放題オプションを使った方が良い人は以下の通り。

かけ放題オプションを使った方が良い人
  • 通話履歴に発信履歴がちょこちょこある人
  • 月に1度以上30分などの長電話をしている人
  • 仕事など大事な用事で電話をかけることがある人
  • 病院・美容院・飲食店などによく電話をする人
  • LINE通話を使うことに抵抗がある人
  • 今のスマホをサブではなくメインで利用している人
  • 電話時間を気にすることでストレスが溜まる人

かけ放題オプションの必要性は、上記を読めばなんとなくわかると思います。かけ放題の必要性を詳しく知りたい人は、以下を参考にしてください。

2024/1/17までに契約すればかけ放題3ヶ月激安!★

IIJmioはキャンペーンを行っていて、かけ放題も割引対象です。

2024/1/17までに契約すれば、かけ放題が3ヶ月間410円割引で利用できます。つまり、通話定額5分+が90円、通話定額10分+が290円、かけ放題+が990円になります。

このページを見た人が得するキャンペーン情報

2024年1/17まで「GoGoキャンペーン」を開催してるよ!

  • 2024/1/17までに端末セット契約すると端末価格が110円~の大セール
  • 2024/1/17までに契約するとプラン料金が契約から3ヶ月間300円割引
  • 2024/1/17までに契約すると使えるギガが契約から3ヶ月間20%増
  • 2024/1/17までに契約するとかけ放題がすべて3ヶ月間410円割引

>> IIJmio公式サイトはこちら

上記を見てわかる通り、かけ放題の割引だけじゃなく、プラン料金の割引、ギガ増量もあるお得なキャンペーンなので、早めに申し込みしましょう。

かけ放題プランはどれを使えば良いか調べる

5分かけ放題と10分かけ放題と完全かけ放題……どれがいいのかな。

初めてかけ放題を使う人は、どのプランを選べば良いか迷いますよね。そんな人は、スマホの通話履歴で月次の通話時間を調べてみましょう。

総務省の情報通信白書によると、スマホの平均通話時間は3分10秒らしいよ。

自分では意識していなくても、仕事の電話、久しぶりの友人との電話、サポートセンターへの問い合わせなど1回5分を超える通話は割とあります。

  • 本当に長電話する必要があるか、5分以内(10分以内)に抑えられないか
  • 長電話の相手をLINE通話などに置き換えられないか
  • 気にするとストレスなので通話定額に契約を変更するか

などを考えてプランを選びましょう。まずは5分かけ放題または10分かけ放題を1ヶ月使ってみて、足りないようであれば完全かけ放題を検討してください。

僕は仕事のやり取りもチャットが多いから長電話もほとんどしないし、5分かけ放題で充分かな。

IIJmioかけ放題オプションの設定方法と注意点

IIJmioのかけ放題オプションに魅力を感じた人は、注意点も押さえましょう。

  • IIJmioのかけ放題オプションの申込み方・設定方法は?
  • IIJmioのかけ放題オプションを申し込み後いつから使える?
  • IIJmioのかけ放題オプション開始月・解約月料金は日割り?
  • IIJmioのかけ放題オプションの対象外になる電話番号は?
  • 転送電話や留守電を聞く際のかけ放題の通話料は?

IIJmioのかけ放題オプションの申込み方・設定方法は?

かけ放題オプションの申込みは、My IIJmioアプリから行います。

My IIJmioアプリを開いたら、下部メニューの「ご契約内容」をタップします。続いて、「通話定額の申込/変更」をタップします。

電話番号横の「申し込む」をタップすると、通話定額の選択が表示されます。利用したいプランを選択して、「次へ」をタップします。

確認事項を読んでチェックを付けたら、「この内容で申し込む」をタップして申し込んでください。かけ放題オプションは設定の必要はありません。

IIJmioのかけ放題オプションを申し込み後いつから使える?

かけ放題オプションはSIM申し込みのとき、または契約後に自分で申し込むことができます。

SIM申し込み(新規契約・乗り換え)の場合は開通後すぐ、契約後に自分で申し込んだ場合は申し込みをした日から利用できます。

なお、かけ放題オプションのプランを変更した場合は、翌月1日に適用されます。

IIJmioのかけ放題オプション開始月・解約月料金は日割り?

かけ放題オプションは、開始月も解約月も日割り料金にはなりません

そのため4月30日に開始しても4月分は満額料金、8月1日に解約しても8月分は満額料金が発生するので注意してください。

IIJmioのかけ放題オプションの対象外になる電話番号は?

かけ放題オプションに加入しても、無料通話対象外の電話番号があることも押さえましょう。

IIJmioかけ放題の対象外
  • 国際ローミング通話(海外での発着信)
  • 日本から海外への発信(国際電話)
  • ナビダイヤル、ダイヤルQ2などの音声情報提供サービス
  • 110番などの3桁番号サービス

これらはすべて独自の通話料があり、11円/30秒ではないことにも注意してください。

転送電話や留守電を聞く際のかけ放題の通話料は?

IIJmioで留守電や転送電話を使っている人は、通話料で注意点があります。以下はかけ放題関係なく11円/30秒の通話料がかかります。

  • 留守電の伝言メッセージ再生をする場合はかけ放題の対象外
  • 転送電話(着信転送)で受けた場合の通話はかけ放題の対象外

ただし、スマート留守電は上記に該当しません。留守電やスマート留守電、転送電話の詳細は以下を参考にしてください。

IIJmioのかけ放題オプションの比較と選び方まとめ

僕はスマホを使うならかけ放題は必須だと思っていますが、中には全く電話をかけない(と思い込んでいる)から不要と考える人もいるでしょう。

そんな人は先ほど紹介した以下の項目を見て、かけ放題オプションが必要か検討してください。もちろん、過去の発信履歴の確認もお忘れなく。

かけ放題オプションを使った方が良い人
  • 通話履歴に5分以上の電話がちょこちょこある人
  • 月に1度以上30分などの長電話をしている人
  • 仕事など大事な用事で電話をかけることがある人
  • 病院・美容院・飲食店などによく電話をする人
  • LINE通話を使うことに抵抗がある人
  • 今のスマホをサブではなくメインで利用している人
  • 電話時間を気にすることでストレスが溜まる人

「通話料高すぎ!」を防ぐためにも、かけ放題オプションを賢く利用してください。

「昼の通信速度が多少遅くても問題ない」「他の時間帯の通信速度は平均以上」という環境であれば、IIJmioは良い選択肢です。

しかも今なら2024年1/17までに契約するとプラン料金3ヶ月間300円割引+かけ放題3ヶ月間410円割引キャンペーン★を行っています。

たとえば5ギガプランだと6GB使えて月690円なので激安ですね。しかも、スマホセールも同時開催されていて最大19600円引き、最安の端末は110円で購入できます。

もし乗り換えをしたくないなら、2台持ちやデュアルSIMでもかなりお得だと思います。キャンペーンが終了する前に早めに契約をしてください。

\ 2024/1/17まで割引+ギガ増!業界最安6GB月690円 /IIJmio公式サイトはこちら

IIJmioをもっと詳しく知りたい人は、以下で特徴やメリット・デメリット、口コミ評判を紹介しているので参考にしてください。