※本記事にはプロモーションが含まれます

IIJmioって、データ繰り越しとかデータシェアはできる?

どっちもできるよ。IIJmioのデータ繰り越しとデータシェアはシンプルで使い方もかんたんだよ。
スマホの乗り換え基準で、データ繰り越しやデータシェアを重視する人は一定数います。データ繰り越し・データシェアが決め手で、IIJmioを使い始める人もいますね。
そこで今回は、IIJmioのデータ繰り越し・データシェアの詳細、またIIJmioでギガが足りない・ギガが余る場合の対処法などを解説します。
IIJmioのデータ繰り越しの特徴と申し込み方

では、IIJmioのデータ繰り越しの特徴やデータ繰り越しの申し込み方を紹介します。
- IIJmioのデータ繰り越しの特徴
- IIJmioのデータ繰り越しの申し込み方
IIJmioのデータ繰り越しの特徴
IIJmioのデータ繰り越しの特徴は以下の通り。とくに難しい内容ではないですね。
- 余ったギガは自動で繰り越され、翌月末まで利用できる
- 繰り越したギガが翌月末に余っている場合は消滅する
- 繰り越しができる上限はプランに割り当てられたギガまで
- 追加購入したギガは繰り越しできない(ギガプラン)
- プラン変更した場合も有効期限内のギガは繰り越される
- 旧プランからギガプランに変更した場合ギガは引き継げない
- データシェアした当月分のギガが余った場合も繰り越される
余ったギガは自動で繰り越されますが、繰り越されたギガの有効期限は翌月末までです。また、データシェアされたギガも、当月分は繰り越し対象になります。
なお、追加購入したギガが余った場合は繰り越しされないので、注意してください。
IIJmioのデータ繰り越しの申し込み方
IIJmioのデータ繰り越しは、余ったギガが自動で繰り越されるので何もする必要はありません。
IIJmioのデータシェアの特徴と申し込み方

続いて、IIJmioのデータシェアの特徴やデータシェアの申し込み方をみていきます。
- IIJmioのデータシェアの特徴
- IIJmioのデータシェアの申し込み方
IIJmioのデータシェアの概要
IIJmioのデータシェアのサービス概要は以下の通り。データシェアはギガプラン専用機能です。
- ギガプランかつ同一mioIDの回線同士でデータシェアできる
- データシェアは最大10回線まで可能
- 音声・SMS・データ・eSIM同士はデータシェアできる
- データシェアはシェアグループを作って利用する
- シェアグループは同一mioIDに属する回線同士で作る
- 追加購入したギガもデータシェアの対象になる
- データシェアグループに対してギガを付与できる(データプレゼント)
データシェアができるのは同一mioID内なので、家族でデータシェアをしたい場合は契約者が家族分を申し込む必要があります。
IIJmioのデータプレゼントとは
また、IIJmioにはデータシェアとは別にデータプレゼントという機能もあります。
IIJmioのデータプレゼントとは、同一のmioIDに対して自分が持っているギガ(クーポン)を0.1GB単位でプレゼントすることができます。
IIJmioのデータシェアの申し込み方
IIJmioでデータシェアの申し込み方、データシェアの流れをみていきます。
シェアグループの作成
データシェアをするには、まずシェアグループを作る必要があります。



My IIJmioアプリやIIJmio会員専用ページを開いて、データシェアの確認・編集にアクセスしてください。「グループの新規作成」をタップします。
任意のグループ名(例:「兄弟」グループ)を入力して「グループを作成・編集する」をタップすれば、データシェアグループが作成できます。
シェアする回線の選択
次に「兄弟」グループに誰(どの回線)を追加するのか決めます。もう一度、データシェアの確認・編集にアクセスしてください。


「兄弟」グループの「回線の変更(追加・削除)」をタップします。
画像では「契約中の回線」は1つだけですが、本来は同一mioIDで契約中の回線がすべて表示されます。
「兄弟」グループに追加する回線にチェックを付けて、「次へ」をタップしてください。


先ほど選択した回線の中から、「兄弟」グループにギガを移す回線にチェックを付けます。
申し込み前の確認事項にチェックを付けて「この内容で設定する」をタップすれば、「兄弟」グループ間でデータシェアができるようになります。

データシェアを解除したい場合は、同様の手順でグループのチェックを外して確定すればOKだよ。
IIJmioでギガが足りない・使い切った場合の対応

IIJmioでデータ繰り越しやデータシェアができることはわかりました。では、ギガを使い切った場合はどうすれば良いのでしょうか。
突然通信速度が遅くなった場合は、ギガを使い切った可能性があります。
まずは、IIJmioクーポンスイッチやMy IIJmioでデータ残量(ギガ)を確認して、必要に応じて以下の対応をしてください。
- 対応1.300Kbpsの低速で次月まで使い続ける
- 対応2.ギガ消費が早い・足りない原因を追求して対策する
- 対応3.追加クーポン(ギガ)の購入を検討する(220円/1GB)
- 対応4.上位プランへの変更を検討する
- 対応5.20ギガプランで足りない人は乗り換える
対応1.300Kbpsの低速で次月まで使い続ける
IIJmioはギガを使い切ると、最大300Kbpsの通信速度になります。
300Kbpsでできることは限られますが、IIJmioは低速時にバースト転送が使えるので、通信速度のストレスは軽減できます。バースト転送の詳細は以下を参考にしてください。
これで次月まで数日程度なら、通信速度が遅くなっても我慢して使い続ける人は多いはずです。
対応2.ギガ消費が早い・足りない原因を追求して対策する

最近、ギガ消費が早い……ギガが足りない……。何かおかしいのかな?
ギガ消費が早い、ギガが足りないと感じたら、スマホの設定に原因があるかもしれません。その場合は以下の対策をしましょう。
アプリごとに位置情報の取得方法を切り替える
重要ではない場合でも、位置情報を求めるアプリがあります。とくに位置情報を「常に許可」にすると、ずっと通信をしてギガを消費します。
アプリの用途に合わせて、アプリ設定から位置情報の取得方法を変更してください。アプリによっては、位置情報を切っても良いですね。
バックグラウンドで起動するアプリをオフにする
以前のスマホより操作がスムーズになったことで、複数アプリを立ち上げて使うことが多くなりました。ただ、その状態は通信が増えてしまいます。
バックグラウンドで立ち上げる必要がないアプリは、なるべくオフにしましょう。
アプリのバックグラウンドで更新をオフにする
(過去も含めて)たくさんアプリを使っている人は、毎日アプリが更新されます。アプリは数十メガ、数百メガあるので、一気にギガを消費します。
アプリ更新には手動で更新、Wi-Fi環境で更新、自動で更新などの設定があるので、自動(モバイル通信)で更新しないように設定しましょう。
アプリはなるべくWi-Fi下で使うことを意識する
せっかく自宅や職場にWi-Fi環境があるのに、意識しないでモバイル通信を使う人も多いです。
Wi-Fiが使える場所ではWi-Fi設定をしてモバイル通信の利用を少し我慢するだけで、ギガ消費は抑えられます。とくにYouTubeをよく見る人は注意してください。

ギガ消費を抑える設定や使い方を意識すればギガの消費量はかなり変わるよ。
対応3.追加クーポン(ギガ)の購入を検討する(220円/1GB)
IIJmioはギガを使い切っても低速で通信はできますが、通信速度が遅いとストレスを感じます。
そのため、ギガ(クーポン※)が必要な人は追加購入しましょう。以下の方法で、会員専用ページから1GBあたり税込220円で追加購入ができます。
※IIJmioではギガのことをクーポンと呼びます。追加ギガは追加クーポン、プランに割り当てられたギガはバンドルクーポンと呼びます。

IIJmioの追加クーポンは1GBあたり220円で購入できるから、他の格安SIMより安いよ。
ギガを追加購入する方法は、まずデータチャージ(オンライン)にアクセスします。

IIJmioの会員専用ページにログインしてください。

ギガを追加する回線、またはシェアグループを選びます。ギガは1GB220円で、最大20GBまで購入できます。追加するギガの量を選択したら「次へ」をタップします。

確認内容にチェックを付けて「ギガプラン専用データを購入する」をタップしたら購入完了です。追加料金220円は次月に請求され、購入したギガは数分で反映されます。
対応4.上位プランへの変更を検討する
IIJmioのギガ追加購入は他社に比べて割安ですが、何度もギガを購入する場合は上位プランに変更した方がお得です。
たとえば5ギガプランで2回ギガを購入すると料金は「990円+(220円×2)=1430円」、3回だと「990円+(220円×3)=1650円」になります。
IIJmio | 2ギガプラン | 5ギガプラン | 10ギガプラン | 15ギガプラン | 20ギガプラン |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 税込850円 | 税込990円 | 税込1500円 | 税込1800円 | 税込2000円 |
データ通信量 | 2GB | 5GB | 10GB | 15GB | 20GB |
超過後の速度※ | 300Kbps | 300Kbps | 300Kbps | 300Kbps | 300Kbps |

3GB追加して8GBにするより、10ギガプランに変更した方がお得だね。
毎月ギガを購入している人は、以下の手順で上位プランに変更してみましょう。プラン変更は、プラン変更予約ページで行います。

IIJmioの会員専用ページにログインしてください。

変更するプランを決めて、「次へ」をタップします。現在のプランはグレーアウトされています。


「重要説明事項」をタップして内容を確認、確認項目にチェックを付けたら「お申し込みに進む」をタップしてプラン変更完了です。注意点などは以下の通り。
- 変更したプランが反映されるのは翌月1日から
- ギガプランを変更する手数料はかからない
- eSIMプラン、従量制プランへの変更はできない
- 月の最終日はプラン変更ができない
- プラン変更を申し込んだらキャンセルはできない
対応5.20ギガプランで足りない人は乗り換える
IIJmioには、20GB以上使えるプランがありません※。20ギガプランでギガが足りない人は、大容量ギガが使えるSIMに乗り換えてください。
※ミニマムスタートプラン・ライトスタートプラン・ファミリーシェアプランに追加できるデータオプション20GB(3410円)、30GB(5500円)はありますが、旧プランなので必要ないと判断。

IIJmioは大容量ギガを使いたい人には向いてないよ。
IIJmioのデータ繰り越し・データシェアまとめ

データ繰り越しやデータシェアは便利な部分もありますが、活用できていない人も多いと思います。毎月ギガが余る人は、まずプラン変更をした方が良いでしょう。
IIJmioは小容量~中容量プランが充実しているので、ギガが余り気味の人はプラン変更をしながらピッタリ合うプランを探せます。
- 格安SIMのシェアNo.1で安心感がある
回線契約数は260万回線以上で格安SIM市場シェアNo.1だから安心 - 小容量プランが充実していて業界最安クラス
2GB/5GB/10GB/15GB/20GBプランがあり、すべてが業界最安クラス - 端末セットキャンペーンでスマホが最安クラス
端末セット契約のスマホ割引率が高く、さらにキャンペーンも充実している - 各種顧客満足度調査で1位を獲得している
調査会社4社が行ったMVNO(格安SIM)の市場調査で満足度すべて1位
さらにデータ繰り越し・データシェアを活用すれば、よりコスパの良いスマホ管理ができます。
「昼の通信速度が多少遅くても問題ない」「他の時間帯の通信速度は平均以上」という環境であれば、IIJmioは良い選択肢です。
しかも今なら2024年1/17までに契約するとプラン料金3ヶ月間300円割引+かけ放題3ヶ月間410円割引キャンペーン★を行っています。

たとえば5ギガプランだと6GB使えて月690円なので激安ですね。しかも、スマホセールも同時開催されていて最大19600円引き、最安の端末は110円で購入できます。
もし乗り換えをしたくないなら、2台持ちやデュアルSIMでもかなりお得だと思います。キャンペーンが終了する前に早めに契約をしてください。
IIJmioをもっと詳しく知りたい人は、以下で特徴やメリット・デメリット、口コミ評判を紹介しているので参考にしてください。